
【相続税】法定相続分とは
法定相続分について説明いたします。
相続税申告について、税理士への無料の見積り依頼はこちら↓

数画面の質問に答えるだけ!条件に合う税理士を探しましょう!
1.法定相続分とは
① 法定相続分
法定相続分とは、相続人間での法定の相続割合です。民法で定められています。
法定相続分の例は、以下となります。
<相続人が配偶者・子の場合>

<相続人が父母等・兄弟姉妹の場合>

子供、父母等、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いるときは、原則として、均等に分けます。
② 分け方の目安
法定相続分は、遺産の分け方の目安として定められたものです。
つまり、相続人の同意があるなら、必ずしも法定相続分通りに、分けなくてもよいのです。
もし、分け方の協議がまとまらない場合に、法定相続分が目安になったりします。
2.遺産の分け方
遺産の分け方には、ある程度決まった流れがあります。
✅遺言書があれば、その内容に沿って遺産を分配します。
✅遺言書がなければ、相続人全員での話し合いで分け方を決めます。
遺言書がある場合

遺言書がない場合

遺産分割協議とは、相続財産をどのように分けるか、相続人全員で話し合いで決めることをいいます。
3.法定相続の順位
法定相続人となる人は、血縁関係によって、それぞれ相続の順位が決まっています。
✅配偶者はどのような場合であっても法定相続人になります。(注)
✅配偶者以外の法定相続人については相続順位が定められています。
✅相続順位が高い人が法定相続人になります。
(注)正式な婚姻関係の必要があり、事実婚や内縁の妻は法定相続人ではありません。
<配偶者と配偶者以外の相続順位について>

4.法定相続分の具体例
配偶者と子供が法定相続人の場合
例えば、
・被相続人 夫A
・相続人 妻B 子 C・Dの2人
・遺産総額 8,000万円
とします。
この場合、妻Bと子C・Dの法定相続分は、次の計算となります。
■ 妻Bの法定相続分
遺産8,000万円 × 法定相続分 1/2 = 4,000万円
■ 子C・Dの法定相続分
遺産8,000万円 × 法定相続分 1/2×均等分割1/2 = 2,000万円
☐ 子がいる場合は、配偶者と子で、2分の1ずつ分けます。
☐ 子が2人以上いる場合は、2分の1を子の数で均等に割ります。
5.まとめ
● 法定で定められた相続割合がある
● 配偶者以外の相続人は、相続順位がある
● 子が複数いる場合は、子の数で均等に割る
法定相続分に関して、ご自身で検討するよりも、専門家である税理士に相談することをおすすめします。

最後までお読み頂き、 ありがとうございます 。
今後も投稿を続けていきますので、スキ・コメント・フォロー など頂けますとうれしいです。
有益な情報を発信していきますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。