見出し画像

祝note100日連続投稿!私流継続の秘訣

けんすけです。

noteに初投稿した日より、1日も欠かさず投稿を続け、昨日で100記事に到達しました。

昨年定年を迎えたのを機にビジネスを始め、現在ビジネス関連のブログを運営していますが、noteを使うことで、今まで交流のなかった、より多くの人に発信していけるかも。

そんな思いでnoteを始めましたが、100記事に達したのを記念して、私流のnoteの続け方など、書いてみようと思います。


1.ネタを絞らない

やはりビジネスねたが多いのですが、それ以外にも人間の心理に関するものや、ペットについて、過去の思い出など、あまり分野にとらわれず自由に書いています。

ビジネスねたに絞ってしまうと、ビジネスに興味がない人には読んでもらえません。

趣味や経歴、過去の体験などを書くことで、人となりを知ってもらうことができますね。

情報発信と言っても、単なる情報など世に溢れていますので、体験記事などから、少しでも個性を感じていただければ嬉しいですね。

特に書評は、自分の考えを明確に打ち出せるので、よく使います。

書評なら、読んだ本の数だけ、ネタはいくらでもありますね。


2.すきま時間を使う

noteのねたを考えるのは、主に通勤電車の中です。

電車内は集中できますし、いろいろと外部刺激があるので、ねたが浮かびやすいですね。

特に吊り広告は重宝しています。

広告そのものをねたにしたこともありますし、今売れている本が分かるので、それを元に記事の方向性を決めることもあります。

あ、昨年定年を迎えたと、前述しましたが、待遇が正社員からアルバイトになっただけで、今も週5で普通に働いています。

ですから、ビジネスは副業として取り組んでいます。

会社の仕事は、定年前となんら変わりませんし、残業も普通にありますので、通勤電車が、唯一noteねたを考えられる時間なんです。

ここを逃すと、翌日の投稿ができません。

ですから「何としてでも思いつく」と決めて、ねた探しに集中します。

時間に限りがあると、集中力が増すので、何かしら思いつくものです。

実際、それで100日続いたわけですから。

だから逆に週末の方が、ねた探しに苦労したりします。

通勤がない分、集中して考える時間がとり辛く、ペースが狂うんですね。


3.書く時間を決める

これが一番重要なところです。

1日のうち、書く時間を決めることで、リズムができて、やがて習慣化します。

この習慣化が、記事投稿を続ける、最大の秘訣です。


私の場合、帰宅時間は日によってまちまちですし、残業で遅くなると、記事が書けなくなってしまいますのて、noteを始める際に、毎日書くなら「朝しかない」と覚悟を決めました。

朝は弱い方ですが、意を決して、5時過ぎには起きるようにして、出社までの時間で書いています。

使える時間は約1時間。

だからねたを1から考えている時間はありません。

ねたと構成は前日の電車で作っておいて、書くことに集中します。

1時間で書ける量は約1500字。

言いたいことを言うには、1000字は必要、と考えていますので、私の記事はほぼ全て1000字~1500字見当となっています。

調子のいい時は、2000字を超えることもありますが、まれですね。

ねた探しと同じく、時間が限られていることで集中力が増し、書き切ることができています。

ヘッダー画像の選択までが朝の仕事で、推敲は昼休みにスマホでやります。

朝の時点では、書きなぐりの原稿ですので、昼にけっこう直します。

1時間ゆっくりできる店に入り、さっさと食べて、後はひたすら推敲です。

食事、推敲、投稿までを1時間で終わらせます。


このペースは週末も崩しません。

休みの日も朝5時過ぎに起きて、1時間で記事を書き、昼食後に推敲して投稿します。

週末だからと書く時間を変えると、習慣化の妨げになるし、体調も毎日同じ時間に起きる方がよいようです。


以上、私のnote記事への取り組み方を書いてきましたが、参考にしていただければ幸いです。


けんすけのビジネス講座受付中です。

ビジネス初心者でも、私のような高齢者でも、
副業でしっかり稼げる「超手抜き」なビジネス手法。

「手抜き」と言ってもあくまで王道。しっかりとしたスキルも身に付く。
初心者救済「超手抜きプロジェクト」の詳細は以下。
※期間限定プレゼント付き※

【プレゼントコーナー】
稼ぐまで最短最速、ビジネス初心者特化型と銘打って、究極まで絞り込んだシンプルなノウハウで収益を自動化する方法を【期間限定】公開中!
豪華プレゼントも用意していますので、副業に興味がある人は、以下の画像から詳細をご確認ください。

↓↓↓↓↓クリックしてください(^^)

メルマガ誘導バナーB





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?