![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84879468/rectangle_large_type_2_5f6c7b38cc9d50cebdb2df2e41f3b08c.jpeg?width=1200)
小宮さん、そろそろ本当にやめにしてください。
今回という今回は、小宮さんに非常に失望した。私が前回のエントリ「小宮友根さんによる私の論文への度重なる「批判」について」を書いたあと、『社会学評論』の千田論文について(3): スコットランドの事例 - frrootsのtwitter補完メモなるものを公開している。読んでその不誠実な態度に、今度という今度は、非常に驚愕した。
まず、私が何度も指摘しているように、
つまり「母親」は削除しているのに「父親」は削除していない非対称性がある。変だよねぇ。私は、論文の注では「ストーンウォールが」とか一切言わず「母親」が削除されたことに言及し、男女非対称だって書いたから、まさにその非対称性の例じゃないのかなぁ?
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
まず、スコットランド政府が、「母親」という言葉を書き換えたにも関わらず、「父親」は残していること、にまったく触れていないのである。いったい何のために、反論を書かれたのか、その動機を疑わざるを得ない。
そして反論を書きかけたが、非常にもう馬鹿馬鹿しく、私の研究時間の無駄にしかならないと思ったので、やめにした。本当に馬鹿馬鹿しい。以下小宮さんとのやり取りのツイートを貼って、終わりにする。
小宮さんがスコットランドの改正で、「父親」は消されないのに「母親」だけが消されているという私の指摘にまったく答えず、驚きました。
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
私の論文には、ストーンウォール云々など何も書いてありません。不誠実もいいところじゃないですか!! https://t.co/iYmi5KZPmV
そもそも
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
千田さんの論文のように「「母親」という言葉自体が、トランス差別であると批判さかねない」がゆえに「スコットランドでは妊娠出産政策から「母親」という単語が削除された」と理解するのは誤りだ
などと書いていませんけれども。
「母親」という言葉がトランス差別であると批判されかねないと本文で書き、注で、スコットランドでは「母親という言葉が、削除されたと書いてあります。
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
実際に「母親」だけが削除され「父親」は削除されない。またストーンウォール自身がジェンダー中立性を求めています。
小宮友根さんのこういう反応や問題設定は、非常に研究者として不誠実だと思います。
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
これに対し
いやそもそも問題になっているのがストーンウォールの指標のもとでの用語変更なのにストーンウォール云々の説明も出典もないことが論文の書き方としてそもそもまずいでしょう。読者が検証できないじゃないですか・・・。 https://t.co/mbFG66tr1s
— KOMIYA Tomone (@frroots) August 11, 2022
そんな問題設定を、そもそもしてません。私の論文は、スコットランドについての論文ですか?補足の注の1文に小宮さんが勝手な解釈をするし続けることによって、私の論文の信用を失わそうとしているだけですね。この枚数の論文に何を言ってるんでしょうか?さすがに研究者として酷すぎませんか?失望。
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
本文の記述の「例」として注がつけられているのですから、注で言及された事実がちゃんと本文の記述の例になっていなければいけないのであって、問題設定とか枚数とか関係ないですよ・・・。
— KOMIYA Tomone (@frroots) August 11, 2022
「母親」という言葉が消された(父親は消されていない)。まさに注が、本文の補足ですよね?それについてはなんで無視するんでしょうか?
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
ストーンウォール云々など私は何も書いていないのに何を勝手な問題設定をするんですか?さらに、論文には物理的制約があるのは当然ではないでしょうか?
ですからその母親という語の置き換えをスコットランド政府がなぜおこなったかというのが問題なわけです。繰り返しですけれども。紙幅の都合で適切な言及ができないなら言及しないようにすべきでしょう。論文なのですから。
— KOMIYA Tomone (@frroots) August 11, 2022
スコットランド政府は2013年からストーンウォールのプログラムの影響下にあるわけですし。しかしそれは私の問題設定ではありません。紙幅の制約があるのに、なぜそこだけそんなに書き込む必要があるのか、まったく小宮さんには同意はできません。
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
補足
小宮さんはさ、私がThe Timesの日本語訳をお借りした「What is transgender?」とかTelegraphとかDailyMailという媒体を「信用置けない」と思ってスコットランド政府とStonewall スキームの関係を「デマ」扱いしていたけど、それってつまりBBCのノーラン氏の検証がデマだったって言ってるんだよね? https://t.co/J6vEIb9qAf
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022
それともBBCのポッドキャストは正しかったけど、その報道の仕方が間違ったといいたいのかな?「○○のサイトは、媒体はデマ」という決めつけが小宮さんにある気がするけどな。そういう意味なら、BBCなら最高に信用できるんじゃないのか?
— ぽんたcafe (@ekodayuki) August 11, 2022