見出し画像

キッチンの「プチ改造計画」実行しました

別に“○ッターズ“の占い通りに生きてるわけではないんですが(笑)、今月の私は「整理の月」だそうです。

それが頭に引っかかっているせいなのか?なぜか今月に入ってから、家の掃除ばかりしている私です。不要なモノを思いきって捨てたり、かなり断捨離しました。

韓国の空港で、飛行機が全焼する衝撃的な事故が先日ありましたよね。原因は、乗客の持ち込んだ″モバイルバッテリー″から発火したのではないか?という見解があるそうですね。

あの事故が発端で、外出中には“リチウムイオン電池“の充電を必ず切ってほしいと夫に言われるようになりました。掃除機のバッテリーとかこれまでは充電してそのまま放置してしまったりしていましたが、意識的に気をつけています。

もともと大ざっぱな性格だったのに、年取ってきてやけに細かいことが気になる右京さんのような夫です…。

さらには家中の“タコ足配線“を見直そうということになり、年末の大掃除ではあえて見逃していた(笑)、ホコリが気になっていたエリアに足を踏み入れて大掃除することにしました。“タコ足配線“は、これでなくなりました。

今月の私の開運3か条は
・別れを恐れない
・こまめに掃除する
・不要なアプリは削除する

だそうで、開運につながるならまめに掃除した方がいいですよね(なんて単純)。

そこでこうなったらトコトンな性格の私としては、気になっていたキッチン周りも「プチ改造」しようと思い立ちました。

長年使い続けてかなり汚れが目立つようになった調味料などを置いていたキッチンラックも新調し、置く位置もコンロの右横に変えてみました。このラックシンプルな作りですが、日本製で天面の耐荷重なんと20kgなのでお鍋とかも置けます。

新調したキッチンラック

これまではあまり使わない調味料も出しっぱなしにしていましたが、これを機にそれらは引き出しに閉まいました。出しておくのは、頻繁に使う調味料だけに絞りました。日本酒はビンに入れ替えていたんですが、そのビンが壊れたのでそのままで失礼…。

キッチンラックに調味料などを置いたところ

キッチンペーパー置きも、これまではこんなのを使ってきました。これはこれで便利でしたが、場所は取るので。

旧キッチンペーパー置き

そんなわけで今回は、吊り戸棚下のデッドスペースを使うのに変えました。これも種類が多すぎてどれを買えば良いのやら…でしたが、サイズと口コミと星の数で決めました(笑)。ふきんとかもかけておけるんですが、そこはペーパータオル置きにしました。しょっちゅうなにかしら拭いてるので。

吊り戸棚下キッチンペーパーホルダー
キッチンペーパーをセットしたところ

さらにキッチンツールはすべて引き出しに閉まってきましたが、しょっちゅう使うモノはすぐ取れるようにしたいと思っていたのでツールスタンドを利用してみることにしました。

このツールスタンドも、種類がありすぎて悩みました。でもある程度の重さと大きさがあってしっかりした作りのモノがいいだろうということで、「Joseph Joseph / ジョセフジョセフ」のツールスタンドにしてみました。

こんな感じで非常に安定感があって、これは予想以上に使えそうです。3か所に入れる場所が分かれているのも、使い勝手が良さそうです。底ははずして洗えるようになっているので、衛生面もバッチリです。

ツールスタンド

かなり入るのでなんでも入れたくなりますが(笑)、これだけ入れてもどっしりと受け止めてくれます。

ツールスタンドに入れたところ

気になっているところを片付けすると、やっぱり気持ちいいものですね!使い勝手は工夫しながら、理想のキッチン周りをこれからも追求していきたいと思っています。

料理も今年は“マンネリ化“した献立を脱却すべく、レシピもいろいろ変化させてみています。変わりたいお年頃なんですかね?今年の私は…。

いいなと思ったら応援しよう!