![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120176265/rectangle_large_type_2_1800db19979f44bc659151d9467b3f82.png?width=1200)
樅ノ木は植物園に残った
以前から伺いたいと思っていながら、コロナなどで頓挫していた東北大学植物園(Herbarium Tohoku University Sendaiensis; TUS)を訪れました。牧雅之園長に見どころを丁寧にご案内いただきました。
東北大学植物園は約52万㎡の広さがあり、仙台城址背後の御裏林(おうらばやし)には樹齢400年ものスギやモミの樹々が多数残っています。この林全体が特別天然記念物となっており、敷地内に特別天然記念物があるという大学は珍しいものです。
現在、植物園はイノシシ出没(!)という状況から一般の方の受け入れができない状況にあるのですが、その一部を拝見させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698410463895-hVnOuEWeyp.png?width=1200)
今回、ぜひにも伺いたいと思った一つのきっかけは、植物園が行っているクラウドファンディングでした。なんと、植物標本の保管の費用が枯渇しているということで、すでに多数の方々のご支援が……。
標本庫は「津田記念館 Herbarium Tsudanum」の2階にありました。津田様は東北大学理学部に学び、焼け出されて卒業は叶わなかったものの、その後、事業で成功され多額の寄付をされた方。約10万点の植物標本がまだ未整理の状態とのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698378158812-bq6xHfIb4v.png?width=1200)
牧野富太郎博士の残された標本なども多数あります。標本は互いに交換などをするとのこと(カードの交換のようですね……)。
![](https://assets.st-note.com/img/1698411396799-rJ5ANsaiQF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698411650683-TsgdIOY9xr.png?width=1200)
津田記念館の中には、牧野富太郎の若い頃の写真とともに、植物採集に用いられた「胴乱」も。
![](https://assets.st-note.com/img/1698410942234-iq6gkRHSJC.png?width=1200)
展示スペースもゆったりとしています。青葉山の植生等に加えて、珍しいのは「冬虫夏草標本コレクション」です。とくに、オオクワガタに寄生する冬虫夏草の標本はここにしかないとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1698414362407-tYsZFCJLHf.png?width=1200)
クラウドファンディングで一定の寄付をいただいた方々を対象に、これらの標本等を見ていただくことも企画されているそうです。あと2週間弱の期間となりますが、ぜひ、ご支援宜しくお願い致します!
さて、その同じタイミングで実はただいま、東北大学附属図書館では「伊達騒動」の特別展を開催しています♫
歌舞伎の題材や、『樅ノ木は残った』で有名な伊達家のお家騒動に関して、多数の古文書等を展示しています。ちなみに、モミの木は、この地方に多い樹木であったことを、植物園で再確認でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698412629727-wdnc7HFxIT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698412839469-BciDWGrlpM.png?width=1200)
合わせて附属図書館へもご支援いただければ幸いです♫ 今後も各種展示やデジタルアーカイブ等を充実させていきたいと思います。