見出し画像

【2023年7月の社内日報まとめ】

【2023年7月の社内日報まとめ】
飲食店経営仲間に合うと、この日報まとめをめっちゃ褒められるので毎月継続してます😂
2023年7月の下瀬の社内日報まとめ(大事な箇所を抜粋)(超長い)
振り返ると、成長を積み重ねていってる感めっちゃ演出できるやん😋
1日も休まず毎日書いてます😋
私は社員たちにこのようなことを語ってます!

--------------------------

・学生時代もそうやけど、勉強時間が大事なのではなく、どれだけ勉強に集中出来たか、の方が大事だったよな。仕事もそうやなあ。仕事してる時間じゃなくて、何の仕事が出来たか、だよなあ。

・なんとなく仕事してると、仕事してる感が出て、安心しちゃう、よくないぜ😋本当は集中して仕事した時間こそ仕事時間よな。

・俺の人生も経営も、若い頃とは方針が違う。常に成長して向上して、成功を目指す、というフェーズではない、もう20代ではない。自分の体や頭の能力低下に抗いつつ、今を楽しみ、知識と経験で余裕を持って働かないといけない。39歳の俺はもう急成長は難しい(無理とは言ってないぜ😋)、働きすぎず、仕事をリラックスして楽しむくらいが、ちょうど良い経営になるんじゃないかなーって思ってる。

・なので、次のチャンスとピンチが来るまでは、社長はゆったりした方がええ、って思ってる。社長が忙しい時は、チャンスとピンチの非常時だけでええんよな。通常時は社長がゆったりしないと、息が詰まるぜ😋

・ピンチはわからんが、チャンスはわかる。俺にとってのチャンスとは、泉大津駅周辺の物件に出会う、海辺の物件に出会う、なんかすげえ良い投資案件が回ってくる、やな😋掴み取るチャンスは決めておくと、行動も変わってくるよな。

・最近の俺の悩みは『働いてないと不安になる』『ずっと働いてるけど、集中していない時間も増えてきた、集中してない時間の仕事は上手くいかないから、それなら休んだらええやん。』である😋

・会社がピンチな時にのんびりしてたらあかんけど、まだ数ヶ月だけど会社が安定してるのだから、ちょっと落ち着こう、やな😋ずっと忙しく動いてたら、本当のピンチやチャンスの時に動けなくなっちゃうからね、余裕があるから新しい世界にいけるわけだから。

・飲食業界はある程度、料理知識と料理技術とコミュニケーション能力があれば、食いっぱぐれることは滅多にない。ある程度と言っても、そんなに高いレベルではない、2〜3年頑張れば身につくレベルだと思う。

・ただし、飲食業界はその先が難しい。食いっぱぐれはないが、儲けるのが非常に難しい。飛び抜けた能力か行動力が無いと、なかなか出世は難しいわな。

・ってとこで、何処を目指すか、やな😋食いっぱぐれなければ十分なら、弊社で一生働くとか、働きやすそうな場所に転職するとかもええな。もし出世したいなら、これはもう別レベルの厳しさが必要やな😋弊社は、もうそこは捨て去ろう、っていう話や。弊社で厳しい場所にいるのは、社長の俺だけでええんちゃうかなあ、と思う。

・君は何処を目指すか、やな😋今のレベルの延長線上でええなら、みんなで一緒に頑張ってこう😋飛び抜けた活躍がしたいなら、弊社で幹部になるか転職するか独立、やな😋って思うで。

・俺はいつも選択肢をいくつか準備する。選択肢の情報を共有する。

・俺は会社の方針とか目標とかは常に提示する。みんなと思いが一致すればいいなあとは思うが、一致しない場合もそれはチャンスと見るよ😋本当の欲しいものを獲得しにいこうぜ、お互い。

・逆にピンチとは、おもんない方向性の意見なのにみんなと思いが一致してしまう、やな😂たまにある、いや、よくある話か😂

・みんなで楽しく頑張れたらええな、みんなでちょっとだけ難しいことを解決していこう。めっちゃ難しい問題とか急激な自己成長は、やりたい人がやればええな。

・俺は『仕込みやサービスなど仕事負担をもっと減らしたい』と思ってる。それは楽をしたい、という意味ではなく、『主力商品のこだわり仕込みや特別なサービスにもっと注力したいから』である。

・毎日忙しかったら、特別なことや、特別に優れた商品は生み出せないからね。

・とにかく効率化する、なんのために効率化するのか、それは『非効率的だけどすげえ効果的な戦略』をやるためやな😋効率化して、非効率なことをやるねん😋

・現代人は心が弱くなったのではなく、逃げ場所が増えたんだ。だから勝負する前に身を引く人が増えたんやろなあ、と思う。

・事業拡大には興味無いんだけど、日本の飲食業界で常に危機感をめっちゃ感じてる。この危機感を乗り越えるには、必死に堪える、か、新店舗チャレンジなんやろなあって思ってるで。めちゃくちゃ強い業態を作れたら、この危機感を乗り越えれると思うんよなあ。

・めちゃくちゃ強い業態というのは、チェリーナ邸クラスの利益、かな😋チェリーナ邸をあと2店舗作れたらええんやけど、たぶん無理😋チェリーナ邸は家賃が安い(相場の半額)、駅から近い、お店が広い、っていう好条件が揃ってるからねえ、本町や肥後橋と同じスタイルの商売やってるけど、前提条件が違うからねえ。あんな物件はもう出てこないよ、出たら速攻契約する😆

・チェリーナ邸をもう一個作れない理由は、立地的要素が強い業態だから、やな。立地が良いから商売しやすい、条件と業態が噛み合ってるから、っていうのはある。日本の何処でも流行るような商売が出来るようになったらええんやけどな😆それが本当の強い業態やなあ😆例えば何やろな、鳥貴族とかかな。いや、地元ではめっちゃ強いローカルチェーンかな〜。

・危機感の源泉とは、利益構造、借金、精神的と肉体的な健康と体力、未来の景気、である😋どうにかしていくしかねえぜ。

・俺の人生は貧乏時代が長くて嫌な思いをいっぱいしたし、お金稼げるようになって色んなたのしい生き方が出来るようになったから、とにかくお金を稼ぐことの大事さを伝えたいんよね。

・悲しいけど、普通に働いてたら稼げない業界だしね。

・もう幹部0人でやってく覚悟はしとるけどね😋そういう時代って言い方は大雑把かもしれないけど、そういう時代やん😋経済的に成功しなくても楽しく生きれる時代やもんな😋(ちなみに俺の子供の頃はまだ、経済的成功や出世こそ正義、っていう時代だったのよ😋成功の多様性が無かった時代の価値観で生きてたのよ。39歳。)

・飲食店経営で一番難しいのは、人事、やからね😋シフト作成、採用、サービスや料理の方針決め、役所対応。人事の仕事は大変だぜ😋だってさ、連絡ちゃんと出来る人の方が少ない世界だぜ・・・連絡や挨拶出来ない人が仕事上手くいくわけないやんな😋だから、俺は言語化や連絡(リアクション)のことをめちゃくちゃしつこく言うんよ、だって、それやるだけで優秀人材になれるからね😋

・厳しい環境で超優秀になる必要はないけど、挨拶と連絡だけで優秀になれるんだったら、なっといた方がええやん😋

・日報を習慣づけてるのはそういうことよ、毎日自分の思いを言葉にして人に伝えるのよ。自分が考えてることを伝えれる人にならな、仕事なんかいつまで経っても進展せんからなあ😂読解力、文章力、言語化能力、連絡と挨拶とコミュニケーション、頑張ってこうぜ。

・もうこういうことはあんまり言わないって決めたけど、事実なので言っておく😋若いうちにモノになっときや〜、35歳を超えたら実績とか経験を積み重ねて言語化出来るようになってないと、異業種に行ったり飲食業界内の転職で良い条件のとこ難しいからなあ、選べる側になりにくくなるんよなあ、選べる方がええよなあ。

・ミスは仕方ない、しかし、反省して次に活かす必要がある、やな😋ミスは絶対に起こる、にんげんだもの😋ただ、ミスを減らす意識や行動は変えていけるよね、よろしく〜

・ミスは責めないが、改善は求めるよ、っていうのがうちの経営スタイルやな😋俺もシフト作成を間違えてしまうことがある、それは申し訳ないけど仕方ない(複雑すぎるんだ😂)、ごめん、シフト作成めちゃくちゃ難しい😂だから、人数確認チェック欄作ったり、全員でチェックしようなっていう何重チェックを取り入れてる😋

・自由は楽しいけど大変だよなあ😋協力、よろしくやで😂休み希望や勤務希望が通る飲食会社ってめっちゃええよねって思ってるけど、めちゃくちゃ難しい。本当に厳しくなったら、ルール変えるので、よろしくね。

・まあ、みんなもそりゃ色々あるだろう。生活、職種、相性、交通、遊び、いろいろある。そういうのは救っていきたい。でも、救う手段が無くなることもあるわな。

・久々に真夜中に泥酔して、超楽しかったので、ストレス発散出来た😋だってさ、真夜中に泥酔って、健康にも仕事にも生活にも悪影響やん😋そういうやっちゃいけないこと、たまにやると楽しいよねえ😋おかげで今はポジティブモードに戻れたぜ!

・何に対してのストレスかというと、『自分の成長と責任』である😋(これとは別に、会社の成長と責任っていう悩みはあるけど、これはストレスとか甘っちょろい言い方はしないぜ、戦略的に対処するぜ。ストレスとは、そんなん知らんがな、好きにしたらええがな、みたいな話である😋)

・しかし、会社というのは成長を続けなければいけないのである。停滞は許されないのである。なぜなら、子供はこれから成長するし、従業員やお客様にもっと良いお店を楽しんでもらいたいし、借金返済があるし、借金返済があるし😂

・俺は成長どころか退化してるんよな。毎日、勉強してるのに、新しいことにチャレンジしてるのに、成長じゃなくて退化してる感覚なんよな。

・成長しなくちゃいけないのに、もう今が限界なのかもしれない、ということにストレスを感じてる😂いや、頑張ってるんだから、成長させてよ、という悩みである😋そして、退化していってるのに俺は若い頃より重い責任を抱えてるもんだからさ。

・年をとると、背負うもんがいっぱいあるし、能力は下降していくもんやな。だからよぉ、若者よ、今のうちにいっぱいチャレンジして勉強するんやでえ😂と何度も言う。俺が若い頃は、上司に鍛えられて(地獄の日々)強制的に成長させられたけど、今はそれがパワハラになるから、自分の意思でやっていくしかないぜ、それはええことやんな😋

・もちろん俺は成長を諦めてないぜ、年齢なんて関係ないぜって言ってやるぜ。諦めてないから、ストレスが溜まるんやろなあ。(諦めたらええやん、ってちょっとだけ思ってる😋)

・まだまだ楽しく生きてたいのよ😂だって、好きなんやもん、居酒屋、ピザ屋。

・贅沢なストレスやなあ、と思いました。良いストレスだと思うけど、ストレスはストレスなので、最近ちょっときつかったな😂

・俺がやりたい店は、毎日お客さんでいっぱいのお店、なんよな。お客さんもスタッフもみんな機嫌良く居酒屋での時間を楽しむ、そんな店を作りたいのよ。もうほぼ出来てる気もするけど😋

・で、別に金持ちにならなくてええから、経営資金に全く困らない程度の利益は常に欲しいなあ、って思う😋

・もっと詳しく言うと、観光客と地元客が混ざり合うような店がいいなあ、って思ってるんよね。

・もっと詳しく言うと、海辺に近い、ステージがある、ビールサーバーいっぱいある、カクテルかわいい、おつまみ色々、大きいピザ窯がある、スポーツ中継見れる、とか色々ある😋

・やりたいこと、まだまだあるよ。

・だから、成長したいのよねえ。でもさぁ、伸び悩んでるぜ😂

・10年前は独立志望の人しかいないような会社だったんだけど、変わったねえ😋時代なのか、俺がそういう雰囲気にしたからか、どっちやろね😋独立、10年前と比べて難易度上がってるしね、家賃やばいぜ・・・。

・でも、日本の社会状況考えると、5年後10年後は独立の難易度もっと上がってるだろうから、やっぱり、やりたい人は何でも最速でやる、方がええかもな😋俺は2010年に独立したけど、2000年前後はもっとイージーな業界だったからなあ😂

・リスク背負ってガツガツ稼ぐよりも、稼げなくても社会保障手厚い方がええかもねって考えたんよね。

・色々考えてくわ。これは俺の考えだけど、飲食店が好きだけど独立試行が無い人は、本業の飲食店で生活費を稼ぎつつ、副業や資格試験にチャレンジするのがええんちゃうかなあ、って思ってるで😋

・別に稼がなくてもいいんだけど、『稼げる状態』っていうのは作っておくべきやと思ってるねんな。だって、お金なくて美味しいご飯が食べれないのは良くないよ、美味しいご飯食べれるくらいは稼いでほしいやん😂だから、今のうちにキャッシュポイントを作っておくんやでえ。

・新たな課題というのは、あるにはあるんだけど、別にもうやらなくていいかなーって思ってるねん。それは『稼げる社員を増やす』である。しんどい仕事して給料アップ、あんまりみんな望んでないもんな😂楽な仕事で給料アップっていうのは、『まだ』難しいからねえ。

・うちは飲食業界の平均年収よりは上だし、飲食業界の平均年間休日数より圧倒的に安い多いし、難易度が高い仕事(戦略企画やマネジメントや人事)は無い。だから、今でも飲食業界の中ではけっこう良い会社である。

・飲食業界の中では、やねんよなあ😋俺の一番の悩み、飲食業界の中では良い会社だけど、大企業から見たらまだまだすぎる、ってとこやね。俺はリクルートっていう大きな会社にいたからね、色々と実感することはあるよ。

・それを解決するには、稼げる社員を増やす、しかないと思ってるねんな。ただ、今の仕事レベルと同じで給料アップっていうのは難しいよな😂

・俺はこう思ってる、平均年収というのは普通に目の前のことを頑張れば達成できるもんだ、と。じゃあ、平均年収を超えるにはどうすればいいか、リスクや責任背負ったり、難しい課題を解決したり、自ら商品やサービスを開発すること、やな😋能力と結果が必要やな😋

・弊社は、コロナ以降は飲み会をやらなくなったし、俺が現場に入ることは無くなったから、みんなとゆっくり話すのは久々だったね😋たまにはこういう時間も必要やね😋コミュニケーションは大事やな、お互い元気かどうか確認するくらいの感覚で直接会うのはええね😋1年前の研修以来かしら。

・多店舗の飲食店っていうのはなかなかみんなで集まる機会がないし、現代はそもそも『無理してまで』みんなで集まる価値観は嫌われるやん(経営者だって、国に怒られるの嫌やもん)。無理してまで、っていうのは、終電終わった後も飲む、とかやな😂でも、終電気にしてたら飲食店スタッフは飲みに行けないからねえ、ということで、弊社の飲み会は減ったのだ😋(昔は終電超える飲み会、頻繁にあったよ😋)

・コロナ以前は、児玉くんにめっちゃ奢らされたよな、という記憶があります😋『仕事終わりに、鳥貴族に行くはずだったのに、酔っ払った俺を鳥貴族スルーしてプチ高級焼肉の万両に連れていき、何故か休みシフトだった児玉くんも飲みに来て、酔っ払って肉の味を俺は覚えてないのに3万円払った』というエピソード、未だに根に持ってる😂いや、嘘やで😋いや、根に持ってる😂証拠写真はあるぞ・・・

・『若者向けの華やかで派手なお店』と『大人向けの落ち着いたお店』にあんまり興味が無いので、その真ん中『お姉さんお兄さんおじさんおばさんの定番になる大衆酒場(25歳から50歳くらい)』を目指すべきなのではないかなーって思ってる😋

・経営理念は一生これでいこうと思ってるんだけど、チームの目的っていうのは変えていきたいね。

・一昔前は『出世や成功』をゴールにするのがウケが良かったんだけど、今は『お金は欲しいが、リスク背負いたくない』っていう話の方がウケが良いよね。

・もちろん、リスク背負わずに稼ぐ方法なんて、日本の飲食業界には全く存在しないけどね😂楽に稼ぐ方法はひとつも無い世界やね。

・リスク背負う覚悟があるなら、稼ぐチャンスは作ってあげるよ😋たくさん勉強して、週7で1日16時間働く覚悟あるなら、高い確率で成功できると思うよ😋飲食業界は成功すること自体は難しくない、ただ、成功するまでめっちゃしんどいだけやな😋

・チームの目的はもう『稼ぐ』じゃない方がいいよね、目線も長期より短期のが良いんやろな。例えば一昔前なら、『30歳までに店を出す、そのために勉強と稼ぐことを頑張る』って面接で言ってうちに入社してくる人がメインだったんよね。今は、そうでもないやん😋休日とか人間関係とか給料とか、飛び抜けた条件よりも、安心安全な方が良いよね。飛び抜けた条件はなにかしら厳しい交換条件あるからね。

・今、みんなは『仕事の夢、◯◯歳までに◯◯をするために、◯◯をして、◯◯頑張る』というのを何かやってるかな。やってないんちゃうかな。『できたらええな』って思ってるかもしれんけど、期限を決めて、具体的にやることを決めて、覚悟を決めてやりきる、っていうのはもう、みんなやってないんちゃうかな。うちの会社という話じゃなくて、世間全体がもうそうなんちゃうかなあ。

・ちなみに『40歳までに、結婚するために、気になった女性には勇気出して必ず声をかけ、モテるの頑張る』と37歳の時に覚悟して38歳で結婚した人がいます、私です!(色んな失敗もしたなあ。恥ずかしながら、恋愛本めっちゃ読んだ😂)

・出来るなら、モテる努力をしないでモテたい😂けど、それは無理なので、期限決めて計画決めて覚悟決めて、欲しい物を手に入れる方がええわな😋失敗もするし、体力もメンタルもお金もしんどいけれど😋

・チームの目的は『今日も好きな職場で楽しく働けて良かったな、って思える場所を作る』っていう感じのがええんかな。『稼ぐ』っていうのは、ゴールではなくてオプションやな、稼ぎたい人だけチャレンジすればええな。

・ここ半年のテーマは、黒字復活、だった。じゃあ、次のテーマは、組織改編、かなあって思ってる😋

・コロナ前と比べての体感やけど、マイナスな言い方をすると、日本はもう弱くなってしまった、や。プラスな言い方をすると、日本は自分の好きなようにゆるく生きても許されるようになった、やな😋モテる努力をしないでモテたいんよな。

・モテる努力をしないでモテたい、というのをある程度叶えるようなチームテーマにすればええんかなあ、って思ってるんよね。

・これを弊社で言い換えると、そんなにしんどくないし、めっちゃ稼げるわけではないんやけど、ちょっと人より多めに若干難しめの仕事をすると、平均より稼げる。みたいなね。

・『今日も好きな職場で楽しく働けて良かったな、って思える場所を作る』と『ゆるやかな成長』を目指していくぜ。

・昨日は幸福について考え直した。俺の幸福、家族の幸福、従業員の幸福やね。本当難しいよ。

・お客様の幸福は簡単やけどね😋だって、美味しい料理と楽しい空間を用意すればいいだけだから、幸福はその日で完結するやん😋居酒屋なのだから、お客様には今日だけ幸せを感じてもらえればええやん😋(通販を始めたら、健康を意識した商品も用意して、お客様の今後の健康という幸せを感じてもらいたいけどね😋居酒屋は毎日、今日が勝負よ😋)

・難しいよね、幸福。瞬間的ではない幸福、100年続けばいいなあって幸福。

・何のために働くか、というと生きるためやんな。生活費、遊ぶお金、将来への貯金、というお金のためでもあるし、料理や接客が好き、お客様の喜ぶ顔が見たい、成長して夢を叶えたい、とか、自己実現のためでもあるよな。

・何のために働くか、それは、楽しく生きるために働く。じゃあ、何のために生きるか、なんよな😋それはもう色々あるけど、大雑把に言うと、幸福、やろなあ。不幸より幸せの方がええよな。

・好きな考え方があって、それは『人生で一番大切な仕事は思い出づくりだ』って考え方やね。

・幸せな時間をたくさん過ごせるといいよね、今生。

・そんなことを考えて経営してると、難しいよねえ😂限られた資源の中では、誰かの幸福は誰かの不幸になる場合がよくあるよな。それなら、資源を増やすか、幸せ形を変える必要があるよなあ。経営で言うと、利益を増やしにいくのか、お金ではなく時間=休日数を確保するのか、とかやな。

・精一杯がんばる😋もうそろそろリソースは限界なので、形を変えていかなあかんかな、時代の移り変わりは早すぎるぜ😋

・何回もシミュレートした結果、ちょっと怖いけど、幹部増やすよりは、スタッフを増やす方が現実的なのかなあ、って思いました😋

・3つ理由がある。

①コロナ前と比べて、厳しい労働をしなくなった、出来なくなった(俺が時代の空気を読みすぎて日和ってるだけかもしれない、もうみんなに厳しい仕事をさせるのがすごく嫌。でも、立候補は大歓迎だよ😋自ら厳しい仕事したい人は大歓迎。俺の指示でしんどい仕事をしてもらうってのが、俺が嫌な気持ちになるのよ。)

②コロナ前と比べて、この時代に飲食業で成功するのはめちゃくちゃ難しい、死ぬ気でやる覚悟があるならええけど、出世とか独立とかみんなもう狙わんほうがええんかもな😂

③コロナ前と比べて、社員もアルバイトもシフト決まってから休む人増えたよねえ😂それはちょっとゆるすぎない・・・?(しゃーない理由もあるけど、前もって言えることは言っておかなあかんし、会社は学校じゃないんだぜ)あと、勉強しなよ、まじで。

・弊社はコロナ前と比べて、社員を2人増やしているのである。ランチ3人体制とか無かったしね😋さらに一人増やす、これはすげえコストアップやな😂

・ゆるく働きてえなあ、って俺は思ってるので、この流れは必然なので、別にええねんけどね😋ゆるさと厳しさは真逆やな、で、成長というのは厳しさの中にしかないよな、だから、成長性が鈍化するのは、必然やな、ゆるさを求めたのだから。

・でも、ゆるすぎない・・・?っていう思いもある😂だって、社会人だぜ、もう学生でもアルバイトでも無いんだぜ、自分のスキルで金を稼がなくちゃいけないんだぜ😂礼儀とか初歩的な読解力の話とかせなあかんのって、まじかよ、そういうのは社会人になる前に自分で学ぶもんなんちゃうの😂

・ゆるく生きたい、とはいえ、俺たちがやってるのはビジネスだぜ😋

・というバランス感覚をどう取るか、が今後の課題ですね😋個人的には今の人数で幹部2〜3人欲しいんやけど、社員増やして、みんな◯◯係でもやるのがええんちゃうかなーって思いました😋

・この厳しい飲食業界、工夫しながら楽しく生きたいね😋もうちょっと悩むぜ。

・覚悟決めるまではグズグズ悩むが、決まったら堂々とやりきるぜ!まあ、決まったら決まったで、次の新しい悩みが出てくるもんなんやけどな、経営😂

・これからの日本の飲食店やサービス業、俺はインバウンドに行くべきだと思ってるんよね。だって、製造業とかはこれから死んでいきそうな雰囲気やん、半導体だってもう台灣に勝てないし、経済はインドとかマレーシアにも抜かれそうやん。今はまだ世界の中では豊かな国だけど、これから没落していく可能性が高いよね、それはもうみんな実感してるよな😢じゃあ、日本の良いところは何か、観光資源だと思うんよねえ。オリジナリティ高い文化やし。

・日本は立地と湿地が問題やけどね😂

・スペインがそうなってるやん、自国の産業が弱いから観光で稼いでるのがスペインやん。イタリアもそうやね。高齢化社会&不況&産業が育たないなら、観光立国になるのがええんちゃうかなあ、って思うねんな。

・で、今はデフレと円安のおかげで、日本は安い国になってる、観光客は行きやすいよね😋スペインも韓国も、タクシーと外食が安いのよ、だから、すげえ行きやすい😋

・ポケトークとかグーグル翻訳とかで、英語ペラペラじゃなくても大丈夫な時代になってきたけど、語学は勉強しといた方がええな😋

・実は本町マリーナ邸は最初、チャラいイタリアンパブにしようと思ってたのだ😋本町マリーナ邸はライブハウスの居抜きだったんじゃよ😋最初はステージを作るつもりだった😋ただ、席効率とか経営とか色々考えて、後回しにしてたら割とすぐに繁盛店になったので、その話は流れたけど。

・忘れてはいけない、今でこそ弊社は宴会イタリア居酒屋とか言うてるけど、起業当初は音楽イベントを企画しまくるイタリアンだったんじゃよ😋肥後橋店と心斎橋店でよくイベントやってたよ😋たとえばこういうの↓
https://www.youtube.com/watch?v=rsCCyY-yME4

https://www.youtube.com/watch?v=0S41Juu0AR0

・飲食業界の雑誌『月刊食堂』『近代食堂』は一応、毎月チェックしてる。今月の月刊食堂は良かったなあ、めっちゃ参考になったな。今月号の特集は『業界評価が高い業者』。実際に試していこうと思うで。ミステリーショッパーとかSNS代行とかOEMとか、いずれはやりたい。

・ちなみにこの2つの雑誌は1冊2000円弱するけど、内容的には参考になることが少ないです😂ハズレ回が多いんよなあ😂ハズレ回はメルカリですぐに売るようにしてる、秒速で売れる😋

・俺の人事マネジメント方針、来年はこういう感じでいこう、っていうのが大体決まった😋具体的にはまだ言えないけど、覚悟と諦めのくりかえしだよなあ、って思いました。

・もっともっと簡単な世界にしていった方がええんやろなあ。難しい場所に行くにはもう人気がないんやろなあ。『やりがい』とか、言えない時代やな😂言うてもええんかな・・・?

・ちょっとずつ改善していきたいね、コスト的には一気に変えた方が安いんだけど、調子が良い時は大きく変えずマイナーチェンジのが良いよね。

・3月からお店がどんどん良い方向に向かってると思うので、このまま頑張りたい😋マニュアルとか内観とか、良くなったよね😋あとはシフトをどうしようかなあ、採用は上手くいってるから何とかなりそうだけどね😋(採用が上手くいくだけでは駄目なんだけどな😋俺たちは間近で今月見たもんな😂人財の定着&安定、までいかなね😋)

・焦りや不安や重責もあるけれど、じっくりゆっくりペースを守りたいね。昔みたいに急ぐのは危険だ、だって、時代は変わったし、昔よりスタッフの数が多いからね😋急ぐよりちょっとずつみんなで、地盤を固める、っていうのをやりたいんよね。

・次は、ダメ出し&改善選手権(人に対するダメ出しは禁止、ダメ出し対象は料理やサービスや働き方とかお店ルールとか)っていうのをやりたいんよね。ダメ出しって、言う人も言われる人もしんどいから、普段は極力やりたくないんやけど(稀に、必要だと判断した場合はダメ出ししまくるぜ😋)、大事なんよなあ。

・不満や愚痴やダメ出しっていうのは、コミュニケーションに置いて、言わない方が楽なんよね。精神的負荷が発生するからね。

・でも、良い環境っていうのは、『嫌な要素が少ない場所』やんな😋言わない方がいいけど、言わないと伝わらないんよな。俺はみんなが『良くないと感じてること』を知りたい。それを改善することで、働きやすい環境になるんちゃうかな。

・絶対に改善する!という前提なら、不満や愚痴やダメ出しっていうのはええんちゃうかな😋何にもプラスにならん嫌なことはしたらあかんけど、プラスになるなら嫌なことも時には乗り越えなあかんな😋

・良くない要素、を潰したいぜ。

・弊社は、超一流の飲食店、を目指してはいない。みんなが機嫌良くなれる居場所を作る、という落ち着けるほっこりな飲食店を目指してる。嫌なことが少ない飲食店にしていきたいぜ。

・みんなでマイナス要素を減らしていく。個人それぞれでプラス要素を増やしていく。そういう組織にしていくよ。

・昨日は『ブラストチラー』の設置を行った😋これで美味しい冷凍ピザが出来る、実際にやってみたけど、美味しかった😋ブラストチラーの説明はこれ↓
https://tsuji.co.jp/products/chiller/pp-5

・ピザは焼き立てを食べるのが美味しいし、スーパーで売ってる冷凍ピザも十分美味しいのだから、うちが冷凍ピザを売る理由は無いなあって思ってたけど、助成金のお陰で高額な急速冷凍機をゲットや😋これでうちも最先端の冷凍技術やでえ

・というような、新しいこともどんどん準備していってるのだけど、全力で『現状維持』を目指したい気持ちになってる2023年😋

・常に新しいことにチャレンジしてるけれど(今年は給食事業始めたぜ)、自分の中の大きな軸というのは『イタリア酒場』なので、ここに注力していこうかなあ、って思ってる。新しいことやらずに、目の前のことだけを頑張るという短期的な視点。

・経営者なので長期的な目線(例えば、2025年までに10店舗作ります、とか)というのは大事なんだけど、あんまり興味持てない、ピザ焼きだけ頑張る時期にしようかなあ、ってちょっと考えてる😋

・短期目線でイタリアン集中やなあ。たぶんそれが一番楽しい。一番楽しいと思うことで稼ぎたいぜ。

・ただ、みなさんご存知、流れが激しい時代に現状維持というは非常に難しい😋ちょっと上を目指す、ちゃんと成長性を大事にする、その結果、現状維持が出来たりすると思う。というのが、ゆるやかな成長、という意味やね😋

・ゆっくりやってくわね😋

・ゆっくりやってく、っていうのは会社全体的な話なので、個人ではそれぞれ色々頑張ってね😋

・最近、生きるのがとても悩ましく、なんでやろなあっていうのを考えてます😋たぶん、『上を目指すこと(=成長性)に興味を失ってる状態で、上を目指してる』『上を目指してるけど、若い頃みたいに成長を実感出来ない』からなのかなあ、と思ってます😋

・上を目指すことは絶対的に大事なことなんだけど、もうすぐ40歳だからね😋慣らしていかなね😋

・俺はいつも焦ってる😂いつも、もっと頑張らなくちゃ、って思うけど、あからさまに頑張れる量が若い頃と比べて落ちてるのよ😂若い時は週7日で1日16時間働いてたけど、もう無理😋さすがに週2日は休みたい。けど、週7日働くような生き方を今してる、なのに生産性は昔より弱い😋で、頑張りきれてない自分に落ち込む、という悪循環や。

・おじさんが『若いうちに頑張っとけよ〜』っていうのはそういう意味でもある😂やっぱり、体力や情熱というのは、加齢と相性良くないよな😂伸びしろが大きい時に努力するんやでえ😋

・なんでこんなに働いたり勉強したりしてるかというと、『落ちるのが怖いから』やね。で、なんで落ちたらあかんのかな?とかも考え始めてる😋借金返済とか従業員や家族を守るとか、責任は大きいけれど、今は順調なのだから、ちょっとペースを落としてもええんちゃうかなあ。とかね。

・仕事のことをずっと考えてる時期と、仕事のことをたまにしか考えてない時期って、たまにしか考えてない時の方が良いアイデア出たりするよなあ😋

・ただ、仕事のことを一日中考えてた方が、経営は安定するんやけどな😂経営は数字勝負だからね😋創造的なアイデアはふとした瞬間に生まれるもんだけどね、数字はキッチリやるのが大事やな😋

・その間の感じで行けたらええなあって思う😋数字をきっちり厳しく見る、美味しい店作りを楽しく気ままにやる、やな😋

・6月と7月、コロナ明けで宴会シーズンじゃない時の経営どうなるかなーって思いながら毎日緊張して生きてたけど、大丈夫っぽい雰囲気出てきたな😋

・8月はお盆と暑さがあるので、暇になりがちだけど、一歩踏み出す勇気を持ってチャレンジしたい。何にチャレンジするかというと、社員もう1人増やそうかなー、です!コロナ前は6店舗で社員12人だったのに、今後は16人にしようかと思う😂多い、多いぞ😂コロナ前は、社員3人でランチ営業とか1日も無かったぞ、というか心斎橋は俺の元妻がランチワンオペでやってたぞ😂(給料と休日数が当時と今は違うけどね、昔は今よりちょっと休みが少なくて給料はちょっと高かった)

・時代の流れと、俺のやりたいことを考えると、そっちの方が楽しいやろなあって思いました😋

・田舎では、専門料理的なイタリアンを経営するより、イタリアンスパニッシュ洋食カフェ居酒屋フレンチワイン食堂ビアホール、みたいな色んな要素詰め込んでわかりやすく大衆化した方がええかもしれない、という気持ちになってきたので、やってみようかな。

いいなと思ったら応援しよう!