![20180903足し算迷路](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7688731/rectangle_large_type_2_f6b003be288b5631d68b1bf0defc8991.jpg?width=1200)
小学生になる子の親御さんへ(足し算迷路)
◆数の合成と分解
足し算・引き算の元になるのが数の合成と分解
算数の初歩としては「1,2,3…」と物を数えるところからですよね。
子どもと一緒にお風呂に入って、20数えたら上がろうね、
なんてよく言いましたよね。
そこから、「1と2で3。4は1と3」「6と3で9。9は5と4」など
数の合成や分解の勉強をしてから小学校1年生で足し算や引き算に入っていきます。
この数の合成や分解は足し算や引き算の基になる大事なことです。
小学校に入る前にこの数の合成や分解をしっかりやっておくと
足し算や引き算もとても楽になります。
◆その中でも大切なのが10の合成・分解です。
たとえば、「6」といったら瞬間的に「4」というように、
「足して10になる数」が出るようにしておくことが大切です。
ちなみにこの「足して10になる数」を補数といいまが、
とりあえず、子どもには「足して10になる数」が大事なんです。
◆その補数の練習を楽しみながら出来るのが「足し算迷路」
足して10になる数を見つけながらスタートからゴールに進むという迷路です。
ぜひ挑戦させてみてください!!
(出題:早大セミナー塾長 福田誠)
いいなと思ったら応援しよう!
![seminar1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7584325/profile_3a54a9f84e6940340b516c110e3c4bd4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)