見出し画像

教育は遺伝に勝てるか?:おすすめ書籍📚

はじめに

教育の世界に新たな視点を投げかける一冊、『教育は遺伝に勝てるか?』が話題を呼んでいます。本書は、遺伝学と教育学の最新知見を融合させ、私たちが長年抱いてきた「教育vs遺伝」という二項対立的な考え方に一石を投じています。

著者の安藤寿康氏は、慶應義塾大学文学部教授であり、行動遺伝学の第一人者として知られています。双生児研究の権威でもある安藤氏が、自身の研究成果と世界中の最新の科学的知見を駆使して綴った本書は、教育関係者だけでなく、親や学生、そして自己啓発に興味のある全ての人々に新たな洞察を提供しています。


本書の構成と主要な論点

『教育は遺伝に勝てるか?』は、以下の6章で構成されています。各章の要点を見ていきましょう。

はじめに:遺伝と教育の誤解を解く

冒頭で著者は、一般的に広まっている「遺伝か環境か」という二元論的な考え方の限界を指摘します。双子研究や最新の遺伝学研究を引用しながら、遺伝と環境の相互作用の複雑さを読者に示します。

第1章:遺伝は遺伝せず――基本はメンデルにあり

この章では、遺伝の基本原理を解説しています。メンデルの法則から始まり、現代の分子生物学的知見まで、遺伝の仕組みを詳細に説明しています。特に注目すべきは、「遺伝は遺伝せず」という一見矛盾した表現です。これは、親の特徴がそのまま子に受け継がれるわけではなく、遺伝子の組み合わせによって予測不可能な形質が現れることを意味します。

著者は、スタインベックの小説『エデンの東』を引用しながら、遺伝の複雑さを巧みに説明しています。また、「隔世遺伝」のメカニズムについても、最新の研究結果を交えて解説しています。

第2章:あらゆる能力は遺伝的である

ここでは、人間のさまざまな能力やパーソナリティに対する遺伝の影響を論じています。著者は、一卵性双生児の研究結果を多数引用し、遺伝の影響力の大きさを示しています。

例えば、別々に育てられた一卵性双生児が、成人後に偶然再会した際の驚くべき類似性について詳細に記述しています。これらの事例は、パーソナリティや趣味、職業選択までもが遺伝的影響を強く受けている可能性を示唆しています。

また、最新のゲノム研究から導き出された「ポリジェニックスコア」について解説し、これが将来の学歴や職業を予測する可能性があることを述べています。

第3章:親にできることは何か――家庭環境の効き方

遺伝の影響が大きいとすれば、親の役割はどうなるのでしょうか。この章では、親が子どもに与えられる影響について詳細に分析しています。

著者は、親の育て方が子どもの学力に与える影響は予想以上に小さいことを示すデータを提示しています。例えば、親の読み聞かせや教育的関わりが、子どもの学力向上にはほとんど寄与していないという研究結果を紹介しています。

一方で、親が重要な役割を果たす領域もあります。例えば、子どもとの愛着関係の形成や、物質依存などのリスク行動を防ぐ環境づくりです。著者は、これらの点で親が果たす役割の重要性を強調しています。

第4章:教育環境を選ぶ――学校の内と外

この章では、学校教育の役割と重要性について論じています。著者は、年齢とともに遺伝の影響が強くなることを示すデータを提示しつつ、15歳前後で遺伝と環境の影響が逆転する「15歳の壁」について詳細に解説しています。

学校教育の意義について、著者は複数の双子の事例を紹介しています。例えば、高校野球に打ち込んだ双子、SEとして活躍する双子、建築家になった双子など、具体的な事例を通じて、適切な教育環境が個人の才能を開花させる可能性を示しています。

第5章:「自由な社会」は本当に自由か?

ここでは、より広い社会的文脈における遺伝と環境の相互作用について考察しています。著者は、都市部と地方の違い、婚姻状況、民主主義社会の特徴など、さまざまな社会的要因が遺伝的影響とどのように絡み合うかを分析しています。

例えば、「のんべえ」の割合が都市部で高いのは、遺伝的要因が強く影響している可能性があること、民主的な社会ほど遺伝的多様性が表出しやすいことなど、興味深い考察が展開されています。

第6章:そもそも、子どもにとって親とは?

最終章では、これまでの議論を踏まえて、親子関係の本質について深く掘り下げています。著者は、「親にこうあるべき」という固定観念を捨て、子どもの「好き」を尊重し、支援することこそが親の最も重要な役割だと主張しています。

本書の意義と影響

『教育は遺伝に勝てるか?』は、単に遺伝と教育の関係を論じるだけでなく、私たちの社会や価値観に大きな問いを投げかけています。

  1. 教育政策への影響:本書の主張は、現在の教育政策に大きな影響を与える可能性があります。例えば、画一的な教育システムよりも、個々の遺伝的傾向に合わせた個別化教育の重要性を示唆しています。

  2. 親の役割の再定義:子どもの学力向上に親の影響が限定的であるという主張は、多くの親に衝撃を与えるでしょう。一方で、愛着関係の形成や安全な環境づくりなど、親が果たすべき本質的な役割を明確にしています。

  3. 自己理解と自己受容の促進:遺伝の影響の大きさを知ることで、自身の特性をより客観的に捉え、受け入れることができるようになるかもしれません。これは、個人のメンタルヘルスにも良い影響を与える可能性があります。

  4. 社会的不平等への新たな視点:遺伝的影響の大きさを認識することで、社会的不平等の問題に新たな角度からアプローチすることができるかもしれません。

関連書籍リスト

本書の理解をさらに深めるために、以下の関連書籍もおすすめです:

『遺伝子―親密なる人類史』ショーン・キャロル著

『日本人の9割が知らない遺伝の真実』安藤 寿康著

『生まれが9割の世界をどう生きるか 遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋』安藤寿康著

これらの書籍を併せて読むことで、遺伝と教育に関するより包括的な理解を得ることができるでしょう。

結論

『教育は遺伝に勝てるか?』は、遺伝と教育の関係性について、私たちの常識を覆す多くの知見を提供しています。本書は、「遺伝か環境か」という二元論を超えて、両者の複雑な相互作用を理解することの重要性を説いています。

遺伝の影響力の大きさを認識しつつも、適切な教育環境や親の関わり方によって個人の可能性を最大限に引き出せる可能性を示唆している点で、本書は希望に満ちた一冊だといえるでしょう。

教育者、親、学生、そして自己啓発に興味のある全ての人々にとって、本書は新たな視点と深い洞察を提供してくれる貴重な一冊です。

おすすめ記事



いいなと思ったら応援しよう!

半導体Times
よろしければサポートもよろしくお願いいたします.頂いたサポートは主に今後の書評執筆用のために使わせていただきます!