アラフォー女子(?)のルーティン
心身ともに健康な生活を目指し、2024年上半期は日常のルーティン化に努めてきました。本格的に始めたのは2月中旬からですが、しばらく続けられたことで苦も無くこなすことができています。
上京する前の半年は人生で最も適当な生活をしていたのをここ2ヶ月健康を意識しただけで体脂肪率も3%が減りました(あと5%落とすのが目標なので、引き続きゆるく頑張りたいと思います)。また、audibleをうまく活用でき始めたことで、週に3~4冊ほど読むこと(聴くこと)ができていて、これもまたQOLの向上を助けていると実感しています。
プライベートで受け入れがたい出来事もありましたが、ひろゆきが「マイナスなことを考える人は暇な人」と言っていただけあって、暇な時間を与えないこのルーティンは今の私にとって、そういう意味でもプラスだと実感しています。
【平日】
5:30-6:00 起床。
5:30に起きれた時は朝散歩に行き、audibleを聴きながら近所を練り歩きます。15分ほど歩いたら帰宅、体重・体脂肪を測りアプリに記録、その後軽くストレッチをします。
6:15 朝食
毎日決まったメニューを食べます。動線の無駄なく約5分で調理を完了し、朝のニュースと天気をチェックしながら食べます。6:30になったらテレビを消し、片付けをしてすぐに自室へ。
6:35-7:05 スペイン語の勉強
文章を読み、意味が取りにくい文章をノートに転記、主語・述語を中心にどのように文章が構成されているか構文分析を行い、知らなかった単語や熟語の意味を調べます。
7:05-7:39 出勤準備&出発
7:39の電車であれば確実に座れるので、列に並びます。その間にDuolingo(スペイン語)のレッスンを2-3回分こなします(現在239日目!)
7:39-8:00 地下鉄
車内ではSpotifyでニュース等をチェックします。
8:00-8:19 徒歩
職場最寄駅から自席に着くまでaudibleの続きを聴きます。
8:20-12:30 午前の仕事
8:20から通常出勤時間の9:30までに溜まったメールのアーカイブをしてしまい、9:30に出勤してくる上司に相談したい内容をまとめておきます。その日のタスクを一覧表に書き込み、優先順位の高いものから順にとにかくこなしていきます。
12:30-13:10 45分間の昼休み
食堂があるので、そちらでカロリーと栄養分を確認し、食べたいものを食べます。食べ終わったら週末の予定を立てたり、友達と連絡をしたり、スマホでインスタを見たりしてダラダラします。
13:10-13:15 歯磨き&キシリトールガム
13:15-18:15 午後の仕事
タスクをひたすらこなします。どうしても18:15までに終わらなければ最長19時までは残業しますが、それ以上はやりません。
18:15-18:25 徒歩
駅まではaudibleもしくは時々家族に電話。
18:25-18:45 地下鉄
audibleの続きを聴きます。
18:45-19:10 軽食
19:10-20:45 運動
最近は20分ラン(10km/hで走り、3kmに達したら11.5km/hまでスピードを上げます)、脚の筋トレ、600m-800mスイム、その後施設付属の風呂に入り1日の疲れを落とします。
20:45-21:15 帰路
地下鉄で最寄駅まで帰り、スーパーにより調味期限ぎれに近い食品を買います(食品ロス対策&時々安くなっている)。買うものも大体決まっていて、牛乳・卵・納豆・キムチ・タマリンドが常連メンバーです。
21:25 帰宅
部屋着に着替え、必要であれば洗濯機を回し、お腹が空いていれば納豆+キムチを食べ、それから授業の準備をします。体力が厳しい場合は、なんとこのタイミングで仮眠。
22:00-22:50 オンラインスペイン語
授業がない日は同じ時間で自習をします。現在の目標はDELE B2の合格です。
22:50-23:15 就寝準備
アプリに1日の食事と運動の記録。audibleのタイマーを設定して電気を消して寝ます。タイマーは10分も設定しておけば十分です。
【週末】
保有するバイクを動かす、という目的も兼ね、土日のどちらかはバイクで緑のあるところへ遠出します。その際必ずカメラを持っていき、現在練習中のマクロ撮影を行います。昆虫を探して歩いているとあっという間に数時間が経ちます。
満足するまで撮影したら、そのあとはgoogle「町中華」もしくは「定食屋」と検索し、近場で行ける気になる店に向かいます。『都内はらぺこ探検隊』を名乗り、土日の昼食は栄養もカロリーも気にせずガッツリ食べ、インスタとgoogleに口コミを記録をします。
その後の時間の使い方は、洗濯したり、映画を見たり、昼寝をしたり、写真の整理をしたり、部屋の片付けをしたり、資格の勉強をしたり。
そして土日のどちらか(余裕があれば両日)ジムに行き、ラン&スイム&風呂はこなすようにしています。ただ、週末の目標はできるだけ翌週のエネルギーになるような時間の使い方をすることです。
************
計算してみると、【平日】だけでも毎日約400分の隙間時間があることが分かります。
今はそれを運動(+風呂)に約100分、audibleに約150分、スペイン語学習に約80分使っています。あと約70分の隙間時間があるので、資格の勉強でもしようかなと思っています。
・・・このように改めて振り返ると、そして第三者的にこの記事を見ると、息が詰まりそうな毎日のように感じるけれど、冒頭にも書いたように、私にとっては様々なプラスを生んでいるようです。
さて、また明日からルーティンをこなしていこうかな。
来週は3連休なので、旅にでも出ようと思います。