![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123458370/rectangle_large_type_2_504324bcac3e61b5bafae6c7c1fbf224.png?width=1200)
機能不全家庭から逃げるor逃げない?選択肢とメリット&デメリットの比較検討(考え方は変わってもいい)
こんにちは。虐待サバイバーのめいです🙋🌟
職業はパーソナルトレーナー、職歴は20年ほどになります。
1.機能不全家庭育ちと自覚したら、まずは。
ご自分が機能不全家庭育ちだとか、虐待被害者だと自覚したら、先々を健康に幸福に生きていくために
① まずは情報を得て、
② 健康状態を回復しつつ
③ 時間をかけて実家(加害者)との関係性や距離感の選択をすること
が大切と思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1701601666397-MPtolXCr3C.png?width=1200)
私自身の虐待の後遺症が完全に治った要因として実家(加害者)と距離をおいたことが挙げられますが、
健康に幸福に生きていくための方策は一人一人違うはずなので、
もしこれから実家を脱出しようか迷っている方がいらっしゃいましたら、
実行に移すタイミングや、長い目で見て何が良い選択なのか、
時間をかけてじっくり検討してから選んでもらえたらと思います。
2.実家から逃げる?逃げない?どう考えたらいい?
選択肢としては
① 実家に留まる(実家で暮らし続ける・逃げない)
② 実家から離れる(住まいを別にする・逃げる)
の二択(図1)があり、
![](https://assets.st-note.com/img/1701593665872-WogOi8wDMk.png?width=1200)
② を選んだ場合には
A:住まいは別だけど連絡は取る、関係性は切らない。
B:住まいは別。連絡を取らない。関係性を切る。
という二択(図2)が考えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701593691516-rr0k1EKSOm.png?width=1200)
一般論としてはメリットがデメリットを上回ったらGOだと思います。
それぞれの代表的なメリットとデメリットは各図をご参照下さい☆
3.「選べない」のは機能不全家庭育ちあるある。練習したら大丈夫!
これは「機能不全家庭育ちあるある」です。
成長の過程において
①自分で選ぶ機会が著しく少なかったり、
②加害者の好みに忖度して選ばざるを得なかったり、
③加害者の提示した選択肢が著しく偏っていたり、
したかもしれません。
実家から逃げるかどうか自分で決めてね!と言われても、「そんなこと出来ない😰!」「こんな重要なことすぐに選べない😱!」と思うかもしれません。
(不慣れなこと×重要なことの選択を迫られて自己決定に自信がもてない状態)
![](https://assets.st-note.com/img/1701600741845-hDs521C7LF.png?width=1200)
私にもそういう時がありまして、当時はカラーペンを二本並べて、「どっちの色が好き?」と選択の責任を負わなくていいモノ、間違いとか正解とかのないモノを選ぶ練習から始めました。
この「AかBかを選んで下さい式」の練習をしていくと「どっちも好き」とか、「どっちも好きじゃない」とか、「いつもはAだけど、今日はBの気分」等、予め用意された答えの範囲から逸脱して自由に調整することも楽しめるようになると思います😊⭕
自分で選ぶことが難しいと感じる場合は
こんな感じで少しずつ慣れていって、少しずつ責任の伴う選択・決定を体験していって、徐々に実家から逃げる・逃げないのような重要な選択・決定に進んでいくのがおススメです⭕
小さいことでも大きいことでも、自分で選べるようになると毎日が本当に楽しくなります。 良かったら試してみて下さい😊🙏❤️
4.私は「逃げた」んじゃない、機能不全家族を「卒業した」のです!!
さて、私は
②実家(加害者)から距離を置いて、
B:住まいは別。連絡を取らない。関係性を切る。
を選択した人です。
成人してからもしばらく実家にいた(=加害者と同居していた)のですが、虐待行為がやまなかったこと、それによって健康状態が悪化していくこと、身体や生命の危険度が高まっていたこと、様々なタイミングを鑑みて虐待の後遺症がしっかりある状態で実家を離れました。
健康状態は最悪でしたが、気分は最高でした🎊😂🎊!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1701598819298-6jgyGtUquR.png?width=1200)
実家(加害者)から離れることを「逃げる」と表現することが(サバイバー界隈では)一般的なような気がしますが、
「逃げる」と言うといつまでも追いかけられているような切迫感があるのと、
「逃げる側は弱者ポジション」という潜在意識が働きそうなのでイヤなのと、
「逃げる」ってなんだか悪い事した人みたい…というキモチのひっかかりがあります。(私だけでしょうか😂😂😂???)
ゆえに私は自分の選択について
(危険な場所から)「脱出」したとか、(機能不全家族を)「卒業」したとか、前向きで能動的で積極的な、肯定的な言葉を使いたいなと思っています🎉😆🌟
実家に留まる人も、離れる人も、連絡を取り続ける人も、連絡を絶つ人も、じっくり考えてご自分にとって良い方法を選べますように。
それぞれの選択が尊重されますように!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1701600846232-HFSd7HYZJh.png)
僭越ながらお祈りしております!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![MAY / パーソナルトレーナー,虐待サバイバー](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)