効果を高める!高次脳機能障害のリハビリテーション-アウェアネス(病識・認識メタ認知)をどう評価し、どう高めるか-

高次脳機能障害のリハビリテーションってめっちゃ悩みませんか?

高次脳機能障害のリハビリテーションについては

・何をどのように評価していいかわからない
・評価結果をどのようにアプローチに繋げていいかわからない
・脳機能と症状との関係を捉えにくい
・どのようにADLに汎化すればよいのかわからない

などなど、キリが無いほど悩み相談を受けることがあります。

実際の臨床では、脳画像を確認し、予測される機能障害との一致度を検討し、一致していない部分はどうしてかを考察する。

そして、損傷部位に応じた病態把握を行い、適切な評価手段を用いて評価し、結果を解釈しアプローチにつなげる、という流れが必要になります。

高次脳機能障害のリハビリがよくわからない方の最大の共通点、それは、、、
「高次脳機能障害の各症状におけるエビデンスのあるアプローチを、どのように患者様に適応させていくか」が理解できていない事にあるんです。

高次脳機能障害のリハビリテーションで結果を出せないでいると

まず、自分が提供するリハビリテーションに自信を持てなくなります。

すると常に不安を抱えながらリハビリを行う事になるので、対象者への態度にも自信のなさが表れます。

「なんで私はうまく生活できないの?」
と聞かれた際に、ごまかして説明してしまいがちになります。

もう悪循環真っ只中です。負のループです。
抜け出し方がわからなくなります。

「効果を高める!高次脳機能障害のリハビリテーション-アウェアネス(病識・認識メタ認知)をどう評価し、どう高めるか-」の出番です

このnoteは、高次脳機能障害で難渋する、アウェアネスを高めるために必要な知識や評価・アプローチ方法が書かれています。

高次脳機能障害では、アウェアネスをいかに高めて、エラーに対処していくかが、生活をスムーズに送るために重要なポイントになります。

このnoteでは、それをどのように考えて、目の前の患者様に適応させていくかがわかるようになります。

もちろん、症状には個人差がありますので、ベーシックな考え方ができるように内容が構成されています。

患者様に、症状の出方やアプローチの考え方を説明する際にも、もちろん使える内容になっています。

マガジンでは遂行機能障害に対する様々なアプローチを確認できます

マガジンでは、遂行機能障害に対するリハビリテーションの理論と具体的方法としてGMT、TPM、自己教示法、問題解決訓練の4つがセットになっています。

マガジンを購入していただくと、4アプローチがセットで 1480円となっています。

専門書はお値段が高く、少しでも皆様のお手元に渡りやすいと思われる値段設定にしました。

マガジンにも掲載されている【タイムプレッシャーマネージメント】の記事においては、リハ系雑誌の執筆を担当する方から、

「CiceroneのReview(2019)でも推奨ガイドラインAとなっています.しかし英文であり,難解です,しかしこのURLでは平易な解説と,具体的な例と言語指示など記載されていて,かなり役立ちます.臨床リハ(医歯薬出版,2022.5.)の回復期における高次脳機能障害リハの項を執筆中ですが,このURLを引用文献として是非,紹介したいのですが,宜しいでしょうか?」

といったような嬉しいコメントもいただきました。

内容的には皆様のお役に立てるものになっていると思います。

私見も含まれているため、臨床応用する際は慎重にお願いします。

自己認識の障害


メタ認知とは


自己認識障害の影響


自己認識ができるとは


セルフアウェアネスの高さと日常生活


高次脳機能障害のリハビリで大切なこと


目標設定はなぜ重要か


アウェアネスを高める目標設定のポイントと実践

ここから先は

256字 / 14画像

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?