![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13815384/rectangle_large_type_2_46ea430d0d538bead9d52eb0ef6f9c7c.jpg?width=1200)
営業マンだと意識した事は無い。
お盆休みも明けまして、営業の方々も挨拶周りで重い腰を上げ始めましたでしょうか?
私も営業というポジションが長かったですが、ハッキリいって営業マンには向いてないと思ってますし、営業マンは嫌いです。
営業マン=嘘つき ※イメージね
キツい表現すると昔から、そんな印象でした。目先の数字、ノルマありきで売り込む、押し込む、数打ちゃ当たる。そして私は営業部にいながら、アンチ営業マン(問題社員)でした。それでも、放り出されなかったのは、専門的な不動産管理における経験や知識を持ってる営業マンが少なく、そういう部分を補っていたという事で、上司からすると価値があったかもしれません。(上司のために頑張った事無い)
営業マンという効率の悪さ。
・手数で勝負(非効率)
・トークで勝負(嘘が混じる)
・接待攻勢(他人の金で呑みたいだけ)
15年前に営業に配属された時の印象でした。
今は、ソーシャルメディア等でかなり効率的に営業(マーケティング・セールス)の手段は増えているので、いい時代になったなと実感しています。
いろいろ営業手法は多岐に渡りますので、一概に正しいとは言えませんが。仕事の本質は
顧客の課題解決
これだけです。
そして
客の客、相手の上司のニーズを理解する。
ここが大事だと思っています。目先の相手にのみ気に入られても、労力が無駄になるケースはあったと思いますので、相手のニーズも幅広く聴いておきましょう。
喋る力より聴く力
でございます。
そうそう、写真は最近、購入したのですが、ふてぶてしくて、しぶとそうな雰囲気が好きでついつい買ってしまいました。
最後まで読んでいただきありがとうございます┏○ペコッ