見出し画像

ジャムセッションのソロ回しで輝くためのポイント

こんにちは!ギタリストの飯田正樹です。
今回の「セッションはこわくない」では、セッションに参加するうえで大きな楽しみのひとつである「ソロ回し」についてご紹介します。「ソロ回し」って言葉は聞いたことあるけれど、実際どうやってやるの?と不安になっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ソロ回しの基本から実践的なポイントまでをわかりやすくお伝えしていきます。


1. ソロ回しとは?

セッションにおける「ソロ回し」とは、曲の進行に合わせて複数のプレイヤーが順番に即興演奏(ソロ)を行うことを指します。

  • 順番にソロを披露する:ギター、ドラム、ピアノなど、参加メンバーがそれぞれソロを取る。

  • 終わったら次の人へ:自分のソロが終わると、次の人につなげる。

  • 全員が一通り回したら曲のメロディへ:または、別の形で曲を締めくくる。

このように、一曲の中で演奏者が持ち回りで主役になる場面を作り、聴き応えある演奏が楽しめるのが醍醐味です。


2. ソロ回しの基本の流れ

  1. 曲のテーマ演奏
    まずは全員でメロディやバッキングのテーマ部分を演奏して、曲の世界観を共有します。

  2. ソロの順番を決める
    メンバー同士で「ドラム→ベース→ギター→ピアノで回そうか」といった感じで大まかに決めます。アイコンタクトや合図で自然に順番が決まることが多いです。

  3. ソロスタート
    曲のコード進行に合わせ、ソロイストが自由にフレーズを展開。ほかのメンバーはバッキング(リズムやコード伴奏)に専念してサポートします。

  4. ソロの終わりを合図する
    ある程度盛り上げたら、ソロイストがフィニッシュフレーズやアイコンタクトで「終わりますよ!」と示唆。次の人へバトンタッチします。

  5. 全員のソロが一通り終わったら、テーマに戻るか別の展開へ
    最後に再びメロディを演奏して曲を終了、もしくは別の仕掛けで曲を盛り上げて終わるパターンなど、バンドごとにアレンジが様々です。


3. ソロ回しを楽しむためのポイント

3-1. テーマをしっかり覚える

ソロで自由に弾くためには、まず曲の基本的な流れやコード進行を頭に入れておくことが大前提。曲のメロディを知らずにソロに突入してしまうと、コードに合わない音やリズムになりがちです。

  • 事前に曲を把握する

  • 難しいコード進行でも、最低限「どこで転調するか」をチェック

3-2. バッキングに耳を傾ける

ソロを弾いている時も、「どんなリズムが刻まれているか」「どんなコードバッキングが来ているか」をしっかり聴くことが大切です。

  • ドラムやベースのグルーヴを感じてリズムに乗る

  • ピアノやギターの和音の変化に注意しながらメロディを組み立てる

3-3. メリハリを意識する

ソロは「音数多め=上手い」ではありません。強弱や休符を活かし、聴き手が「次は何が来るんだろう?」とワクワクするような展開を意識しましょう。

  • 音数を詰め込みすぎない

  • 大きい音、小さい音、素早いフレーズ、間を活かしたフレーズをバランス良く

3-4. アイコンタクトでコミュニケーション

セッションは複数人で作り上げるもの。アイコンタクトで「次に行っていいよ」という合図を出すなど、周りをよく見て、こちらの意図を伝えながら演奏しましょう。


4. ソロ回しでよくある不安と対策

  1. 「自分が下手だと思われないかな?」

    • 誰もが初めは緊張するもの。ミスタッチがあっても、大事なのは“楽しんでいる姿勢”と“周りとの調和”です。

  2. 「どのタイミングで終わればいいかわからない」

    • ソロの終盤に、「今日はここで終わり!」という決めフレーズをあらかじめ用意しておくとスムーズ。演奏中に目が合ったり、バッキングが盛り上げてくれたタイミングで締めましょう。

  3. 「アイディアが出てこない…」

    • 普段からリスニングや基礎練習で引き出しを増やすことが大切。いざセッションの場では難しく考えすぎず、シンプルなメロディから少しずつ展開していけばOKです。


まとめ

セッションの醍醐味であるソロ回しは、慣れてくると自分の個性を思い切り表現できる一番の見せ場でもあります。最初は「どうしていいかわからない」という緊張感があって当然ですが、曲の進行をしっかり把握し、バンドメンバーとのコミュニケーションを大切にしていれば、必ず楽しいセッションができるはずです。
ぜひいろんなジャンルや曲でソロ回しを経験して、自分なりのアプローチを見つけてみてください。「セッションはこわくない!」を合言葉に、もっと気軽に音楽仲間と一緒に演奏を楽しんでいきましょう!

僕が主催するセッションイベントについて

僕が月に1度、大塚のライブバー、LIVE × BAR ○で主催しているセッションイベントでは、初心者やセッション未経験の人でも安心してご参加できる仕組みを大事にしています。「定番曲が分からない」という人も気楽にご参加いただけるように、フリーセッションもやっています!
セッションの日程については、イベントの公式Instagramや、僕のX(旧Twitter)で随時お知らせしています。初心者の方、セッションに慣れていない方も大歓迎!
ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!
みんなでセッションやお話しをして楽しみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!