マガジンのカバー画像

まじめな店づくり〜販売力向上講座note〜

《メンバーシップへの加入で、よりお得に全ての記事をお読みいただけます》 メールマガジン配信最大手「まぐまぐ」で行われる『まぐまぐ大賞』で、スキルアップ部門・キャリアアップ部門入賞…
断然お得なメンバーシップへのご加入で、すべての記事をお読みいただけます!
¥800 / 月
運営しているクリエイター

#スタッフ教育

ロスを出させない意識づけ:lesson 133《スタッフ育成向上講座》

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

チームのスイッチを入れるために:lesson 131《スタッフ育成向上講座》

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

感覚的なものも可視化できるようにする:lesson 125《スタッフ育成向上講座》

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

「やってほしくないこと」を体験させてみることは大事:lesson 118《スタッフ育成向上…

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

強い店を作りたいなら、売上よりもっと話すべきことがある:lesson 117《スタッフ育成…

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

強い実績に甘えていると後々痛い目を見るという話:lesson 115《スタッフ育成向上講座…

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

指示待ちスタッフとの付き合い方を考えてみよう:lesson 114《スタッフ育成向上講座》

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅういちです。今回の記事はこんな内容です ↓ ■指示待ちは悪か自分で考えて動かないスタッフ どこの会社にも指示待ち人間と呼ばれる人っています。 自分の頭で考えて動くのではなく、誰か(上司や先輩)から指示を受けてようやく動き出すような人です。 自ら動いて仕事をするタイプの人からすると、こういう人ってイライラしてしまう対象になるでしょう。 というか店長のような役職者の人がもしこのペ

上でも下でもなくそういう役割なのである:lesson 113《スタッフ育成向上講座》

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

共通理解を生み出すことができると、教育のスピードが上がる話:lesson 110《スタッフ…

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

ダメ出しをして落ち込むことってありませんか?:lesson 109《スタッフ育成向上講座》

こんにちは。接客販売トレーニング&コンサルティング事務所 kocori(ここり)代表の坂本りゅ…

大切にさせたいお客様を :lesson 103《スタッフ育成向上講座》

■lesson 103: 大切にさせたいお客様を《スタッフ育成向上講座》若手は接してきていない お…

スタッフが言う通りにしてくれないのは、その伝え方が原因かもしれません:lesson 86…

■まえがきせっかくスタッフに必死に指導しているのに、そのスタッフが言う通りにしてくれな…

飛び火癖は嫌われる:lesson 56《スタッフ育成向上講座》

教育や指導というのは、正解がありませんよね。 しかし正解がないからこそ、いろんなところか…

lesson 52:”顧客づくり”を教育するなら《スタッフ育成向上講座》

小売に限らず、すべての業界において顧客はとても重要な存在です。 それがショップとなると、ことさらわかりやすくなります。 顧客がいなければその店の売上は安定しません。 店のスタイルにもよりますが、多くの小売業はまだまだ人に顧客がつくスタイルになっていて、スタッフひとりずつの顧客数がまんま店の顧客数になっていることも。 となれば、スタッフが顧客をつくれるようにならなければ、店の数字は上向かないことになりますよね。 こうした顧客のつくり方をスタッフに教育することはままあるはず