![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69171079/rectangle_large_type_2_e1c841f36d0262d997200485581b56e4.png?width=1200)
みやけじまファームさん
音声アプリClubhouseで出会った農家仲間をSNS引用してご紹介するこのシリーズ。昼間は「農家の雑談」夜は「居酒屋みやけじま」の大将、岩満武志さんです
Voicyに収録されているインタビューを聞いていただくと、三宅島の居酒屋で大将の話を聞きながら一杯やってる気分になります
もういくつ寝ると「農家の雑談」は1周年を迎えます。
コロナ禍で産直サイトが台頭し、ZOOMでの勉強会が盛んになり、Twitter、インスタの文字、画像だけの繋がりのみに止まらなくなった2021年。
音声アプリClubhouseが日本に上陸してすぐにTwitterで繋がっている農家が集まるようになり、朝は「農家の朝礼」畑仕事中は「農家の雑談」夜は「居酒屋みやけじま🏮」メンバーも入れ替わりながらほぼ一日中開いている、農家の集うのがこの部屋になります。その中でもほぼお部屋にいて居場所を守っていてくれるのが岩満さん。
三宅島の強風の中、工夫を凝らして畑作を行う話は、栽培品種が違う人間が聞いても面白く、また参考になることも多いのです。
年末にはハウスが完成して、いちご栽培が始まるとのこと。昨年は露地のいちごをいただきましたが、とても甘く大きく美味しかったです🍓この春からのいちご収穫がとても楽しみ。地の利を活かしたパッションフルーツも今年は栽培するということで、果樹農家の部分も増えます。
島特産の「明日葉」「赤芽芋」「季節の野菜」を主力にしながら、新しいフルーツの栽培を着実に計画から実行に移していく様子は農家の醍醐味というか聴いているだけで楽しいのです。
もちろん、台風の影響は本州の比ではないし、常に強風が吹いているから自然環境の厳しさによるご苦労はあるとは思いますが、そこを補って余りある生産技術の高さにいつも脱帽しております。
今もミツバチの話を若き千葉の農家佐久間君としております。3月から育て始めて1群が3群に増えた話をしています。計画、準備、実行、改善をきっちりと回して更に先手を打つ話はどんな仕事にも活かせます。
お酒好きなので、飲み過ぎだけには気をつけていただいて、まだまだ美味しいお料理の写真と、これからの三宅島での農業のお話聞かせてください😊
今は農閑期なので、販売はお休みですが、春になると、いちごがスタートします。
食べチョクの販売ページを要チェックです。