
猫背タイプ別まとめ。
こんにちは!脊柱大好き柔道整復師です。
今回も前回に引き続き姿勢についてまとめていきます( *´艸`)
猫背の人って多いですよね・・
「猫背」だとどんなことが起こるの?
・肩こり
・首の痛み
・腰の痛み
・ポッコリお腹
ひどくなると↓↓↓
・腕のしびれ
・頭痛
まで起きるようになります。
猫背治したいですよね?
そのためにはまず原因を知りましょう!
上記の写真にあるように「猫背」にも種類があります。
大まかにいうと首が原因となる猫背、骨盤が原因になる猫背。もしくは両方が原因となってしまっている猫背です。
首が原因となる猫背
頸椎はもともと生理的前彎といって弯曲を持った構造をしています。
ストレートネックはこの弯曲が消失してしまっている状態を指します。
首が通常より前に出てしまっていることで結果的に背中が丸まり猫背になります。
デスクワークなどでパソコンの画面が自分目線より低いと自然と首が前にでている姿勢が続き頸椎の生理的前彎が失われていきます。
この場合は普段の首が前に出ている状態を減らす必要があるためパソコンの画面に位置を目線の高さに合わせる、定期的な首のストレッチが重要になります。
骨盤が原因となる猫背
骨盤が後傾することにより脊柱に全体へ後湾する力が働き、その結果背中が丸まり猫背になります。
この場合は普段座るときに背もたれによりかかったりすることで本来臀部にある坐骨結節という場所で座るところがそれより後面の骨盤で座る状態になり、骨盤から脊柱が後湾していき猫背になります。
座るときに背もたれに寄りかからず浅く座る意識が重要です。
近年デスクワークが増える中で猫背になっていしまっている方が急増しています。
普段の少しの意識で変えられるので是非意識してみてください(^^♪