![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15540682/rectangle_large_type_2_e296ef0297262aa16284dc9463fcf712.jpeg?width=1200)
【選は創作なり】大峯あきら自選句集『星雲』
愁いの秋も深まってきました。そんなときは星空でも眺めて、ぼーっとしたいところです。しかし、この秋は雨の日が多く、星空どころか、月さへあまり見られませんでした。だからというわけではないですが、今回は大峯あきらさんの自選句集『星雲』から句を選ばせていただきました。
帰り来て吉野の雷に座りをり
茶畑の風に押されて春の人
餅搗のすみて夕日の前を掃く
日あたりて神有月の太柱
崩れ簗観音日々にうつくしく
蒼天に浪くだけゐるどんどかな
高浪をうしろにしたり暦売
法然の国に来てをり母子草
神々のたたかひし野に鍬始
人は死に竹は皮脱ぐまひるかな
夜の秋の平家におよぶ話かな
難所とはいつも白波夏衣
くらがりに女美し親鸞忌
大夕立信濃を叩き甲斐へ去る
花のよく見えてゲーテの机かな
虫の夜の星空に浮く地球かな
花衣たたみて暗き一間かな
月はいま地球の裏か磯遊び
いちばん有名な句は〈虫の夜の星空に浮く地球かな〉ではないでしょうか。この句は、一物で読めますが(地球が主語)、「浮く」のは読み手自身と取れば、取り合わせとしても読めます。どちらにしても、「虫の夜の星空に浮く」で少し切って「地球かな」とつけるように読むのがいいように思います。
気になるのは「浮く」という言葉です。地上を生きる者に上下はありますが、宇宙空間は天地というものはなく、上も下もありません。その状態を「浮く」と表現していいのかどうか。大地から離れてある状態が浮くのであれば、大地そのものが浮くとはどういうことか。地球は太陽の重力圏にあります。いわば、地球は遠心力で太陽に落ち切らずに周っている。いわれてみれば、これは「浮いている」といっていい。人も地球の重力に対して浮いていなくとも、地球と一体とみれば、太陽に対して浮いているわけです。