![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105584476/rectangle_large_type_2_558cb8513ee18c8d07b0d92a302ae3de.jpg?width=1200)
歩き続ける才能。ただ高まる心持ち。
友人たちと会いました、関仁 です。
月島のもんじゃストリートのもんじゃ焼き屋さんに集合して、私の資格試験合格と友人の人事異動を祝して、乾杯!
昼間っから、ビール!
最高〜。
もんじゃ3枚、お好み焼き1枚を平らげました。
もんじゃ焼きは焼くのも楽しいし、会話するにもちょうどいい、なんて良き料理なのでしょうか。
何よりも旨い!!
その後は、門前仲町まで散歩移動し、気になってたコーヒー店へ。
私は特製プリンが食べたかったんですけどね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105585544/picture_pc_6cedc7be0ef26ca5b5e09e1ed546b1c0.png?width=1200)
コーヒーはすっきりと飲めてしまい、しかしそれでいて香りは高く、友人たちはおかわりをしてました。
私は、この後もコーヒーを飲めるようにセーブしつつ、プリンを味わいました。
プリンは甘すぎず、卵の優しさが口に広がりつつ、舌の上に流れ込んで来たキャラメルの甘さやホロ苦さと調和して、すっきりした後味のデザートと化す。
コーヒーの引き立て役ともなりうる、控えめでありながらも、しっかりと美味しいプリンでした。
そして、郷土館を寄り道しながら、深川不動堂(成田山東京別院)へ。
立派な参道の先に構える荘厳な寺院。
お寺の中に上がれて、中にはたくさんの仏像が。
四国お遍路を疑似体験できる場所もあり、118体の仏様に手を合わせて来ました。
一度はやってみたいお遍路参りの一端を体験できて良かったです。
人の往来はありますが、落ち着ける場所だったので、また行きたいなと思います。
さらに近くの富岡八幡宮もお参りさせて頂きました。
こちらでは、御朱印も頂戴しました。
東京のご朱印帳も少しずつ埋まって来てます。
コレクターだましい、というのもありますが、単純に、御朱印を頂戴できて有り難いと思えるので、これからも気が合ったと思える神社では頂戴して行こうと思います。
そして、鳥居をくぐる手前で見つけた、伊能忠敬の像。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105590279/picture_pc_dcda0c538acad9dc6275cd2ecbd95089.jpg?width=1200)
日本地図を作るために、北海道へ行った際に、ここを出発点としたとかしないとか。
当時の北海道は異国の地だったでしょうから、とんでもない覚悟と気力・体力が必要だっただろうな、と感じました。
その勇気と健脚にあやかりたいと思い、一礼して、写真をパシャリ。
その後は、門前仲町駅から柴又駅まで電車を乗り継いで移動。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105590281/picture_pc_7a10aa36c70f53ed79b25fcb0d7799a9.png?width=1200)
駅から、柴又帝釈天 題経寺へ古き良き参道を抜けて、向かいました。
夕方だったのでお店は閉まってましたが、シャッターの茶色が寧ろレトロ感を増して、よい雰囲気でした。
お寺は思ったよりも広く、立派な松の木がお出迎えをしてくれました。
本堂にて祈りを運んだ後は、境内を眺めながら、昔のこの場所に思いを馳せてました。
帰り道に駅前の商店で、立派なたわしを見つけ、眺めていると名物おばさんが現れ、色々、話をしてくれました。
友人は、そのたわしと金色のうんこのミニオブジェ(贈答用らしい 笑)を購入しました。
そのお店のおばさんに、寅さんの像の左足の親指をなでるとご利益があると聞き、帰りにホンマかいな? と思いながら、寅さんの左足の親指を見ると、めっちゃ磨かれてる!!
色、変わってる!!
つい、撫でましたよね。見ちゃったらね。←
その後は、綾瀬駅のベトナム料理屋さんで色々、食して、帰路へ。
帰路と言いつつ、大手町から板橋駅まで腹ごなしの夜散歩をしてみたり。←
久々に大量に食べ、ものすごく歩き回った1日でした。
ちょっと疲れが残りそうですが、明日からも頑張れる気力と思い出をもらえました!
さあ、明日を迎えよう!!
2023/5/14
せきひと
葉隠れタイトル
歩き続けるさ いのう ただたか まる心持ち