雑記:奥州白河

奥州の入口と言うべき福島県白河市の白坂三輪台には、金売吉次兄弟の墓と伝承される石塔がある。

奥州藤原氏三代藤原秀衡に仕えとされ、『平家物語』や『義経記』などに登場する金売吉次の伝承は、奥州街道沿いに複数存在し、以前に紹介したように栃木県鹿沼市にも吉次の墓がある(「雑記:吉次が墓」参照)。

この白河市の墓は、吉次だけではなく弟の吉六・吉内の墓もともにある点で珍しく、地元の伝承によると吉次兄弟はこの地で盗賊によって殺され、後に源義経が立ち寄って彼を供養し、近くの皮籠八幡宮に合祀したとされる。

石塔は、ほとんど当初の形をとどめておらず、三基ともに異なるパーツの寄せ集めであるが、各石塔の笠に使われているのが戦国時代の層塔のパーツと思われることから、当初の石塔は層塔だったのかも知れない(他は江戸時代以降の石塔のパーツ)。

周囲の玉垣に元治元年銘があることから、少なくとも幕末には吉次兄弟の墓と言う伝承が生じていたのであろう。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

吉次兄弟の墓からほど近い白坂石阿弥陀町には、上杉景勝が関ヶ原の戦い直前に、徳川家康を迎え撃つために築かせた革籠原防塁の一部が残されている(白河ブルーベリーヒルの隣)。

この土塁は二重堀土塁(下の写真三枚目)で、これは上杉氏が築いた土塁に見られる特徴と言う。

画像8

画像9

画像10

白河は中世には白川結城氏の居城であったが、市内中心部の市役所隣の関川寺は、結城宗広が中興開基となった寺院である。

宗広は南朝方の武将として活躍した人物で、その次子の結城親光は後醍醐天皇の近臣として所謂「三木一草」の一人に数えられた。

境内には宗広の墓と銅像(下の写真四枚目)があるが、墓所の五輪塔はいづれも江戸時代中期から後期に造立されたもので、元々あった宗広の墓を再建したものであろうか。

会津若松市の蒲生氏の墓などと同じ形式で、福島県の江戸時代の五輪塔に特徴的な形をしている。

画像11

画像12

画像13

画像14

関川寺の北方にはJR東北本線の白河駅があり、駅のすぐ北方には白河小峰城がある。

白河小峰城は結城氏によって築かれ、江戸時代初期に丹羽長重によって近世城郭として整備された。

その後は江戸時代を通じて譜代大名が封ぜられ、寛政の改革で知られる松平定信も白河藩主であり、幕末の戊辰戦争時には激戦地になっている。

現在は天守閣に相当する御三階櫓と城門が復元されているが、これは消防法改正直後に作られたため、戦後の再建では初めて木造で史料に忠実に復元された天守建築である。

画像14

画像15

画像16

画像17


#白河市 #金売吉次 #金売吉次兄弟 #革籠原防塁 #上杉景勝 #結城宗広 #関川寺 #白河小峰城 #石塔 #史跡 #歴史 #日本史


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?