神奈川県内の石造物㉔:寿福寺五輪塔(伝・源実朝、北条政子の墓)
名称:寿福寺五輪塔
伝承など:源実朝・北条政子の墓
所在地:神奈川県鎌倉市扇ガ谷 寿福寺
JR鎌倉駅から少し北に進み、横須賀線扇ガ谷の踏切の手前にある寿福寺は、北条政子が栄西を招いて開いた禅寺で、鎌倉五山第三位の格式を有する古刹である。
本尊の宝冠釈迦如来像は室町時代の作で、中世には珍しい脱活乾漆造であり、その製法から「籠釈迦」と通称されている(普段は公開されていないが、正月のみ本堂の扉が開けられ、ガラスの窓越しに仏像を拝観することが出来る)。
境内裏の墓地には、複数のやぐらがあり、その中には北条政子と、その子で鎌倉幕府三代将軍・源実朝の墓と伝承されるやぐら内の五輪塔がある。
二基ともに鎌倉時代末期(あるいは南北朝時代まで下るか)の作と推定され、両者の没年とは大きく異なるが、おそらく同寺の開基が政子であること、また開山の栄西に実朝が深く帰依したことから後世伝承が生じたのであろう。
なお、二基の五輪塔は元来はともに現在の実朝塔のやぐらの中に納められており、また江戸時代末期に描かれた寿福寺境内の絵には、実朝の墓はその兄で鎌倉幕府二代将軍・源頼家の墓とされているため、実朝の墓と言う伝承は近代以降に生じたものと思われる(あるいは当時から五輪塔の被供養者については複数の説があったのかも知れない)。
いづれにせよ、二基ともに端正な塔で、鎌倉市内に残る鎌倉期の完形五輪塔の作例(政子の五輪塔の火輪は別石の可能性があるが)として貴重である。
#鎌倉 #扇ガ谷 #寿福寺 #北条政子 #源実朝 #源頼家 #五輪塔 #鎌倉時代 #石塔 #歴史 #日本史