京都府内の石造物㉔:宝積寺層塔(伝・聖武天皇供養塔)
名称:宝積寺層塔
伝承など:聖武天皇供養塔
所在地:京都府乙訓郡大山崎町 宝積寺
「宝寺」の通称で知られる大山崎町の宝積寺は、山崎の合戦の勝敗を決したことで有名な要地・天王山の南山腹にあり、奈良時代に行基が開いたと伝わる古刹である。
仏像などの文化財も多く有している宝積寺であるが、本堂脇には聖武天皇供養塔と伝承される鎌倉時代の層塔もある。
後世の修復の手が入っているためにややバランスが悪いが、四層目軸部には鎌倉時代中期の仁治二年の銘文があり、これは京都府内の在銘塔としては最古のものである。
かつては、当初五重の層塔だったものに後から層を付け足したものと考えられていたが、近年の調査の結果、造立当初から九重の層塔であったことが明らかとなった。
聖武天皇供養塔と言う伝承は、宝積寺が聖武天皇の祈願所だったとされることから生じた後付であろうが、いづれにせよ貴重な古塔である。
なお、宝積寺境内には鎌倉時代の金剛力士像(重要文化財)を安置する仁王門や、慶長年間造立の本堂、そして山崎の合戦の戦勝を記念して豊臣秀吉が建てた三重塔(重要文化財)などもあり、特に三重塔は桃山時代の造立であるが、室町時代の遺風を残す優美な塔である。
#京都府 #大山崎町 #宝積寺 #宝寺 #天王山 #層塔 #聖武天皇 #鎌倉時代 #豊臣秀吉 #山崎の合戦 #三重塔 #石塔 #歴史 #日本史