中部地方の石造物㉘:大福寺層塔・五輪塔(浅利与一一族の墓)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960837/picture_pc_3ff2c41524fff81cfd3b5cc2f1934593.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960844/picture_pc_b2715e240ac2cd5de974fbd0b32652a4.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960861/picture_pc_0ca4ca4c3627f1fe8afb43baf9fb1f88.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960919/picture_pc_2ad9876c5b37a045239a5c763a07cea8.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960936/picture_pc_a0d6a0757df8e2068321f1ad91f29e30.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960957/picture_pc_383a76920a44835bac000d14a28210c7.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960966/picture_pc_e6be7a868bedfbfb23d7949bbc364515.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74960999/picture_pc_be27b8e4025962756cd72668236792ca.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74961057/picture_pc_ae6b808549fff7f56539f2b9b0e1ac8b.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74961154/picture_pc_70efe902289a1e4eae1138107f10db6a.jpg?width=1200)
名称:大福寺層塔・五輪塔群
伝承など:浅利与一の墓(層塔)、浅利氏の墓所(五輪塔)
所在地:山梨県中央市大鳥居 大福寺
現在は合併して中央市の一部になっている山梨県の旧豊富村は、甲斐源氏の浅利氏の本貫地であった。
浅利氏は甲斐源氏の祖・源清光(新羅三郎義光の子)の子で、武田信義や安田義定らの弟に当たる浅利与一を祖とする氏族である。
浅利与一は名を義遠、一説には義成と言い、弓の名手で源平合戦において活躍し、兄達の多くが源頼朝に粛清されたのと異なり、承久初年まで存命で、建仁の乱に際して捉えられた女傑・板額御前を妻に迎えたと言う伝承もある人物である(なお、同時期に活躍した同じく弓の名手とされる那須与一、佐奈田与一と総称して「三与一」と言う)。
現在大鳥居の大福寺には、浅利与一とその一族の墓所とされる石塔群が残る。
墓所は境内から出て、浅利与一の銅像(十枚目)があるシルクの里公園を挟んで反対側にあり、大型の層塔一基と無数の五輪塔群からなる。
このうちの層塔が与一の墓とされ、造立年代も鎌倉時代初期と考えられ、与一の墓と見ても違和感はなく、山梨県内の石塔としては最古の部類に属するものである。
周囲の五輪塔は、形式は一様ではなく、また乱積みのものもあるが、概ね鎌倉時代から南北朝時代の作で、古いものでも鎌倉時代後期は降らないと思われる。
その中でも、写真六、七枚目のものが最も造立時期の古いものであろうか。
いづれも与一以降の当主、あるいは一族の墓や供養塔と考えられる。
#山梨県 #中央市 #大福寺 #浅利与一 #浅利義遠 #層塔 #五輪塔 #甲斐源氏 #鎌倉時代 #石塔 #歴史 #日本史