一瞬で区別して忘れない!五経博士 五経正義は何時代だっけ?

五経博士 五経正義

これっていつの王朝のときのものだっけ?


これを一瞬で覚えて
間違えない記憶にします。




五経博士は

博士だから

研究する人。


まあいわば初期です。


周に生まれ
戦国時代にも多少広まった儒学だけど

秦の焚書坑儒によって弾圧される。

次の前漢の武帝が

いやいや儒学は使える!官学化しよう!

五経というものを定めて
これを研究させた。

だから最初の前漢が 五経博士


じゃあ五経正義っていつ?


その後
後漢では訓詁学
いまから数百年まえに書かれた書物なんだから
字句の解釈がいる。
ということ。


その後魏晋南北朝時代は
儒学は流行らない
今ご利益が得られる道教とか
極楽にいきたい仏教とか

まあ戦乱の世の中だからそうなりますね。


そして隋を経て
唐になりますが

隋から科挙が始まりました。

試験に出るから儒学はさらにたくさんの人に
ひろがる



っで・・・・

科挙には五経のどこが出るの?

ってよくわからない。


じゃあ
五経のなかのここが大事
ここが大事
ここが正しい
そう正義だよと。


試験に出るよってことです。



五経博士は、最初の研究 前漢
五経正義は、科挙が始まってここから出るよ!ここが正しいよっていうこと。国と科挙が安定しているのは唐、だから唐の時代です。


ってことで頭に入れてください




いいなと思ったら応援しよう!