6月のろうか歩行を意識化する工夫
6月は梅雨の時期ですね。
雨が多くなって、ろうかでのけがが増えがちです。
学校では、委員会活動を利用して6月のろうか歩行を意識化させていると思います。
自分が実践して、効果的だった取り組みを紹介します。
①BGMでろうかを自然に歩けるように
人は、聞こえてくる音楽に合わせて体を動かす習性があります。
これを利用して、運動会の入場曲や演技の曲も決められていますよね。
走っているときに、エンヤのリラックスした曲が流れれば、きっと記録が下がること間違いなしです。
これをろうか歩行にも生かします。
ジブリ作品「となりのトトロ」で使われている、「さんぽ」を流します。
すると、自然と歩きます。(歩きのリズムにぴったり)
②委員会メンバーの劇やクイズなどで啓発
ろうかを正しく歩くことが大切なことは誰でも知っています。
だから、「ろうかを正しく歩きましょう。」と言っただけでは、みんなの頭にあまり残りません。
印象に残るように、劇やクイズにして発表するのも効果的です。
〇・✕クイズにして、「〇の場面」、「✕の場面」とやってみると子どもたちも張り切って演じてくれます。
見た子どもたちも、ろうか歩行で大切なポイントを意識できます。
まとめ
今日は、6月のろうか歩行を意識化するための工夫について、書きました。
「BGM」や「劇・クイズ」などを少し入れるだけで、6月のケガが減ったならうれしいですよね。
委員会活動としてこのようなことに取り組んだなら、委員会メンバーの役立ち感も高まります。
今言った内容を「押し付け」で行うのではなく、「うまく発問や助言」を行うことで、導けるともっといいですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?