![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70271626/rectangle_large_type_2_db10070317177ba49332953fdecb494c.png?width=1200)
Photo by
hit2neo
「習慣化」の3ステップ!大河内薫さんの話が刺さりまくる!
大河内薫さんは、「お金のお守り本」の著者であり、お金の義務教育化を目標に活動されている方だ。
今朝のVoicyの内容が誰にでも分かりやすく、実行可能である優しい設計だったので共有したい。
ステップ①習慣化の秘訣=意思決定をなくすこと
習慣化に大切なことは、「当たり前」になることです。
やろうかな?やめようかな?と考えている時点で習慣化にはなっていないんですね。
では、意思決定をなくすためにはどうすればよいのでしょうか?
ステップ②簡単なことから習慣にする
意思決定をなくすためには、とにかく「簡単」であることを大河内さんは大切にされています。
毎日腕立て伏せ1回!ぐらい簡単なことから始めるのがポイントです。
大河内は、トイレ掃除を例に出されていました。
ステップ③習慣化したことの「前」に新たな習慣を取り入れる
まず1つ目に立てた活動が習慣化した後は、どうするのでしょうか。
大河内さんは、習慣化したことの「前」に新たな習慣を取り入れるそうです。
なぜなら、人は習慣化したものができない状況を気持ち悪く感じるからです。
例えば、腕立て伏せ1回の前に「水を1杯飲む」という活動を取り入れたとしましょう。
すると、「ああ、早く腕立て伏せ1回したい!だから、さっさと水飲まないと!」というように、前にある活動をこなそうとする意識が働くのです。
それで続かなかったら…
もし、新たな習慣が身に付かなかったらどうするの?
という疑問をもった方もいるかもしれません。その時は、キッパリやめて新たな活動を取り入れてみればいいんです。
そうやって、自分にピッタリのルーティーンを作っていくのって、すごく楽しいですよ。
続かないことを責めたり落ち込んだりせず、楽しみながら習慣化していきたいですね。
大河内薫さんのVoicy
大河内薫さんのVoicyが気になった方は、URLを載せておりますので、ぜひ実際に聴いてみて下さいね。
おススメです。
https://voicy.jp/channel/660/265797
#Voicy