
小湊鉄道に乗って世界一大きなトイレに行った話① 往路:観光急行列車キハ40編
5月某日、千葉県の小湊鉄道に乗った記録です。
鉄分多めです。
当日は曇りだったのと私の腕のせいで写真があまりよくないのでご了承ください。
なお、車窓の写真は敢えて窓枠を写り込ませています。だってキハの窓枠素敵でしょ。
行程(日帰り)
・往路:観光急行列車 五井駅~月崎駅
・途中:「小湊鉄道 さと山ウォーク」に参加 月崎駅~飯給駅~里見駅
・復路?:普通列車 里見駅~養老渓谷駅~五井駅
目的
・飯給駅前の「世界一大きなトイレ」に入ること。
・キハ40を愛でること。
・里見駅の喜動房倶楽部で美味しそうなものを食べて新鮮な野菜を買って帰ること。
~出発まで~
スタートは千葉県市原市にある五井駅から。
JRと小湊鉄道の接続駅です。

JRのホームの階段を上ったら、改札を出る必要はありません。
ICカードで来た場合は小湊鉄道入口の機械にタッチして出場処理をします。
その先に券売機と改札があります。

今回は1日フリー乗車券を購入。
券売機で買えるのですが、硬券が欲しかったので改札の窓口で聞いたところ
「硬券はオンラインショップのみ、ウマ娘コラボはこみなと待合室で売っている」とのことでした。
階段を降りるとホームには普通列車と観光急行列車がいました。

ホームページで事前に座席指定券を買っていたので、受付は不要でそのまま席に着きます。
発車の時間までしばし写真撮影。
キハ40 3
JRではキハ40 2018。五能線で活躍していました。
5両のなかで唯一タブレット防護柵があります。(走行中にタブレットを受け取った際、運転席の後ろのガラスに当たって割れるのを防ぐためのもの)


キハ40 5
JRではキハ40 1006。男鹿線で活躍していました。



トンネルにできるつららが前面のガラスを割るのを防ぐためにこれで走りながら切ります

~出発~
今回乗った観光急行列車1号。五井発上総中野行きです。
途中、上総牛久(かずさうしく)・上総鶴舞(かずさつるまい)・里見で停車時間があり、降りて写真を撮ったりお買い物をしたりすることができます。
乗車率は5~6割ほど。外国人観光客の姿も見えます。
お花の時期が終わるGW過ぎからは空くそうですが、それでもガラガラにはならず、普通列車のほうはかなりの人が乗っているようでした。
前日夜の時点でボックス席に空きがありましたが当日駅で申し込む人も多いようで、すべて埋まって相席のところもありました。
どうやら下りは進行方向右手が人気らしく、左手に座った私の区画は相席にはなりませんでした。
知らない人と相席になるくらいだったらロングシートのほうがいいかな。
定刻通りに出発し、すぐに市街地を抜けて田んぼのある風景になります。
窓を開けて心地よい風を浴びました。

タコは道連れ。名前はまだない。

窓側の足元にヒーターのでっぱりがあるので隣に人がいるとこの体勢になります。

急行なので、途中駅を通過します。
次々と味わい深い駅が現れ、降りてみたくなります。


途中でアテンダント?さんが検札にきました。
そのときに硬券の乗車証明書とスタンプラリーの台紙が配られました。
ちなみにアテンダントさんは外国人からの質問には全て日本語で答えていました。小湊はこうでなくちゃ!

スタンプラリーは「小湊鐵道×JR北海道 宗谷線キハ400急行気動車ヘッドマークコラボ」とのことで、車内に当日掲出のスタンプが置かれています。
4種類集めるとクリアホルダーを貰えるそうです。
詳しくは小湊鉄道のホームページでご確認を。
硬券の乗車証明書は日付や座席番号の欄はあるものの、ブランクでした。
上総牛久駅で20分弱の停車。
みなさん下車して散策に出かけるので、車両の写真を撮るなら今がチャンスです。
なお、ここは駅前のトイレが有名です。


次は上総鶴舞駅に10分ほど停車。
ここはいろいろなロケで使われています。
駅前にお洒落なトイレがあります。


その次は里見駅に10分ほど停車。
ここでは喜動房倶楽部がお弁当やお菓子などを売っていて、私の今回の旅の目的のひとつです。
でも帰りに寄る予定なので今はガマン。
限定の焼き豚弁当も人気だそうで、小湊鉄道のホームページから事前に予約しておけば列車到着時にすぐに受け取れます。
お茶は懐かしのプラスチック容器です。


里見駅で有名なのは「タブレット交換」。
上り列車と交換します。
2つ同時に持ってるのは初めて見ました。

発車して数分後、今回最大の目的、飯給(いたぶ)駅のトイレ前を通過します。
午後発の下り観光列車ではこの駅で7分停車時間があるので、ちらっとだけなら中を見ることができるかもしれません。

~下車~
そして月崎駅に到着。
私はここで下車します。


ちょうど「百年後芸術祭」というイベントの最中で、駅前の「森ラジオステーション」でワークショップが行われていたのでそれなりに降りる人がいました。
ここからは「小湊鉄道 さと山ウォーク」に参加します。
続きは「小湊鉄道に乗って世界一大きなトイレに行った話②」で!
↓ ↓ ↓
***よろしければ「スキ」を押してもらえると嬉しいです***