見出し画像

警告! 知らなきゃまずい「クーラー」の危険性

ゴールデンウィーク前に気温が急に上がり、

いよいよ夏の気候が目の前まで来ていますね( ゚Д゚)


暑い気候で欠かせないのが


『クーラー』


ですよね!

画像1


最近はコロナウイルスに感染しないよう

予防・防止に努めたり、免疫力を高めたりしているとは思いますが、

この「クーラー」の使い方を一歩間違えてしまうと、


・自律神経の乱れ

・頭痛

・食欲がなくなる

・生理不順

・便秘

・免疫力を下げる

・体の疲れが抜けない


などの症状が出てしまいます

なので、

今日は夏も間近で、クーラーの使用頻度も上がってくるため、


「クーラー」との付き合い方


についてお話していこうと思います(^^)


〇 クーラー病に要注意!!

画像2

皆さんは

「冷房病(クーラー病)」

をご存じですか?


クーラー病とは、冷房によって起きる内臓の不調や

体の不調などの症状を総称して呼びます。

これは、医学的に使われていることばではなく、

一般的な用語として用いられています。


〇 クーラー病のメカニズム


人間は「自律神経」によって体温を調整しています。

寒いときは血管を収縮させて熱を逃がさずにして身体を温める
暑いときは血管を拡張させて熱を逃がして身体を冷やす

という働きがこの自律神経によってコントロールされています。


しかし、


暑い時期にクーラーをガンガンつけてしまうと、

屋外との気温差が激しくなり、体温調整が間に合わなくなります。


その結果、自律神経が乱れてしまい

血行不良や頭痛、冷え、疲労が抜けないなどの症状が出てきてしまいます。


これがクーラー病の流れになります。


〇 クーラー病の進行レベル


クーラー病の進行度は大きく3つあります。


①手足が冷える状態


体が冷えたことを感じはじめた状態。

血液が内臓にあつまろうとしているため、手足に冷えを感じる。

この段階は比較的軽症のため、この時点で体を冷やさない対策をしていくことが大切


②お腹が冷えた状態


末端の冷えが進行し、内臓が集まるお腹が冷え始めた状態。

お腹周りが冷え始めるので、腹痛、便秘、消化不良などの症状がでてくる。


③体全体が冷える状態


冷えが全身まで進行した状態。

お腹周りだけでなく、上半身まで寒気を感じる。

めまいや疲労感などの症状も出てくる。

この状態まできてしまうと、次から体が軽く冷えただけでも、

脳が過剰に反応してしまい、頭痛やめまいの症状が早い段階ででてきてしまう。


〇 クーラーの適正な温度は??

画像4

クーラーの温度は外の気温のマイナス4~5度が体に負担が少なく、

目安としては26~28度で、特に27度が適正な温度設定になります。

この理由は、

気温差が5度以上あると、自律神経が乱れやすくなるから

です。


5度以上気温差があると、自律神経がうまく機能しなくなり、

体の不調につながってしまいます。


また、 

クーラーの風が人に直接あたっていた場合、

体温調整の機能が働かなくなるため、

風の向きはできるだけ人に当たらない上向きにしましょう(^^)


〇 クーラー病対策でやるべき3つのこと


クーラー病にかからないためにやるべきことは

大きく3つあります!


1.体を温める

画像5

当然といえば当然のことですが、

クーラー病にならないためには体を冷やさない工夫が必要です。


職場などでどうしても寒い環境下で働かなければならない時は


・厚い靴下をはく

・カーディガンや羽織りものを着る

・温かい飲み物をのむ

これらを徹底し、


夏は暑いからといっていつもシャワーで済ませるのではなく、

ぬるま湯にしっかり浸かる

ぬるま湯に浸かることで、血流を上げるだけでなく

自律神経の乱れの大敵、「ストレス」も軽減することができるため、

夏場の湯船は大切です(^^)/



2.食生活を整える

画像3

冷たいものをとったり、暴飲暴食を繰り返してしまうと、

内臓の働きが低下するため、循環系が悪くなります。

その結果、体の内部から冷やす要因になってしまうので

バランスの取れた栄養を摂るようにしましょう!


3.運動をする


体を冷やさない工夫をしても、そもそもの体の熱量が低ければ意味がありません!

人間の筋肉には、体の熱を作る働きがあり、

脂肪には熱を逃がしやすく、温まりずらい性質があります。


女性に冷える人が多い理由というのは、男性と比べて筋肉量が少なく、脂肪がおおいからです。


なので、運動をして筋肉をつけることで体の熱を作ることができ、

体が冷えにくい状態を作ることができます。



〇 まとめ


クーラー病はまだまだ認知されていないですが、

クーラー病によって仕事を辞めたりする人がいるくらい、

進行が進むと自分じゃ手が付けられなくなってきます。


これまではなしたように、クーラー病にならないためには

生活習慣が大切になります。

・温度設定を25度以下にしない
・風向を上に向ける
・ぬるま湯に浸かる
・適度な運動をする
・暴飲暴食をしない
・冷たいものを摂りすぎない


これらを徹底し、

「クーラー病」

にならない生活習慣を身に付けましょう!


#クーラー病 #免疫

いいなと思ったら応援しよう!

腸の人@yuta
今回の記事が少しでも心に残ったら、ぜひサポートをお願いします! サポートして頂いたものは有益な情報を書くための勉強費としてすべて使わせていただきます!(^^)