![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50580061/rectangle_large_type_2_14ae39bd34dff71c08f4a8519cf4e381.jpg?width=1200)
人間が空腹になると体内で起こること
この記事は「整体師のカラダとココロの話」のラジオ収録台本にもなってます。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴ください。
>>ラジオ「整体師のカラダとココロの話」
「お腹空いた〜なんか食べよ」
「空腹は身体に悪いから何か少しでもお腹に食べ物入れなきゃ」
そんなふうに感じる方も多いと思います。
空腹ってどこか身体によくない…そんなふうに感じていないでしょうか?
実は空腹になると「お腹すいたな…」というイメージとは裏腹に、体内では様々ないい作用も生まれていることをご存知ですか?
本記事では、空腹になった時に起きている体内の反応について詳しく解説してみたいと思います。
空腹になったときの人間(動物)の6つの反応
1、集中力が上がる
2、運動能力が上がる
3、病気やケガの治癒が促進
4、免疫力の正常化
5、慢性疲労の改善
6、生活習慣病のリスクが下がる
一つずつ解説していきます。
1、集中力が上がる
脳の栄養が不足すると勉強が出来ないと言われた経験ありませんか?
これは実は真逆で、極端な例えですが、満腹になると眠気がきて集中できなくなりますよね。
逆に動物の自然な反応として、空腹になると感覚が敏感になり集中力が高まります。野生動物が狩をするときは空腹の時ですが、狩をするには研ぎ澄まされた集中力を発揮する必要があり、こういう名残が僕たち人間にもあるというわけです。
2、運動能力が上がる
先ほどの野生動物の狩の話の続きですが、狩をするには集中力とともに俊敏な動きが求められます。そのため、空腹時には運動能力も高まるのが動物の自然な反応です。
人間も満腹状態ではもちろん動けないですし、慢性的に食べすぎると身体が重くなりだんだんと動きにくくなってきます。
食べることが身体の栄養になっている側面ももちろんありますが、かといって慢性的に食べすぎると余計に身体も脳みそも働きにくくなります。
3、病気やケガの治癒が促進
病気になったり、骨折した時などに普段よりも食欲が落ちた経験があると思います。これはペットでも野生の動物でも同じです。
特に野生動物の世界には病院はもちろんありませんので、怪我したときや体調が悪い時は「食べずにじっとしている」というのが最大の治療方法になります。
これは人間の場合も同じなので、もし風邪を引いたり怪我をした時に食欲が落ちるときは、無理に食べて栄養を付けようとせず、食欲が出るまで無理に食べないようにするのが大切ですね。
4、免疫力の正常化
慢性的な食べすぎは免疫力を低下させるということがわかっています。
食べすぎが続くとしょっちゅう風邪を引いたり、癌細胞を駆逐する免疫力がなく癌に罹患する確率も上がります。
新型コロナウイルスも、99%以上は自然治癒されますが、免疫力が正常に働かないことにより重症化するリスクも上がります。
ワクチンや薬に免疫力を求める前に、まずは自分自身の身体が持っている免疫力が満足に働ける状況を作ることの方が大切です。
5、慢性疲労の改善
食べすぎが続くと、朝すっきり起きれない、寝ても疲れが取れないという状況が起こります。
これらは大量の食べ物を消化吸収するために内臓に疲労が溜まっている状況でもあります。
ファスティングなどで空腹を体験すると、栄養は何も摂っていないのに疲労が抜けて朝すっきり目覚めることができたという方は非常に多いです。
慢性的に疲れやすい方は、空腹を大切にするのを意識してみましょう。
6、生活習慣病のリスクが下がる
4の免疫力にも関連する話ですが、現代によく名前を聞く生活習慣病、癌や糖尿病、脳や心臓の血管疾患、アレルギー疾患、自己免疫疾患などは、食べすぎが背景にあることは医療者でなくとも知っていることだと思います。
空腹をうまく活用することで、生活習慣病のリスクを抑え、将来の健康寿命を伸ばすことに繋がりますね。
日頃から空腹を感じてから食べる意識を
食べすぎ→内臓へ負担→太りつつ生活習慣病へ
空腹を大切にする→内臓の負担減→生活習慣病のリスク減→食事も楽しめる。
空腹を良さ、心地よさを知っていると、逆に食べる時はしっかり食事を楽しめることにつながります。
空腹を大切にすることが、逆に日々の食事を大切に楽しむことに繋がるので、日頃から「空腹を感じてから食べる」というこを意識してみてください。
朝、昼、晩と時間で食べるのではなく、空腹を感じてから食べる。空腹でなければ無理に食べない。これを意識するだけでも大きく体の反応は変わってきますので、是非実践してみてくださいね。
本記事は以上になります。
初心者向けファスティング講座のお知らせ
今回のファスティング講座では「ファスティングはやったことがないけど興味あって一度やってみたい!」という方向けに、
・ファスティングの基礎知識
・食べすぎと病気の歴史について
・週1日ファスティングの具体的な方法
これらについて約2時間でお伝えします。
質疑応答の時間もあるので、疑問点も解消して充実した講座にしたいと思っています。
直近の日程は、
2021年 4/25日曜日10時〜12時
2021年 5/5水曜日10時〜12時
2021年 5/19日水曜日14時〜16時
・参加料金3000円
記事執筆者紹介
整体庵大空 下大前陽介(シモオオマエ ヨウスケ)
<プロフィール:整体師歴18年>
スポーツトレーナー、トレーニングコーチ、プロ野球選手のサポート歴
スポーツ整形外科、産婦人科での施術を経て、整骨院開業。
現在は保険診療を廃止し自費診療で整体院を夫婦で営んでいます。
ファスティング歴10年以上、-25kgのダイエット経験者
定期的にファスティング講座をオンラインで開催しています。
妻(美容鍼灸師)、子供2人、猫1匹の5人家族です。
整体を希望の方、ご予約は下記ホームページよりお問い合わせください。
>>Twitterはこちら(日常役立つカラダやココロのことを発信中)