
「努力しないこと」の大切さ
ぼく整体院にお越しいただいているAさん。
Aさんは自分で自覚するほど「人に認められていたい、自分の存在が人の役に立っていなくてはいけない」という想いで無理をして頑張ってしまうとのこと。頑張っていないと、サボっているような気がして罪悪感が出ることもあるそうです。
Aさんは現在体調を崩しており、仕事を休職しお休み中です。
Aさんの希望は次の通りです。
・職場の迷惑になるので早く治して、仕事に戻りたい
・少しでも楽になって、お客さんの役に立ちたい
さて、もしみなさんが先生の立場でAさんを指導するとしたらどうしますか?
とにかく早く元気になってほしくて、施術をして元気になるだけではAさんはまた無理な努力を重ねて体調を崩す可能性が高いでしょう。
何もせずただしんどいままの状態で放置すれば、身も心もどんどんしんどくなるだけかもしれません。
ぼくが出した結論は、「Aさんと深く会話すること」でした。
なぜ頑張る必要があるのか?
なぜ人に認めてもらう必要があるのか?
施術をしながら、こんな会話を深く行うことにしました。互いの意見を押し付け合うのではなく、ただ会話すること。
何度もそんな会話を重ねた時、Aさんは「頑張ることの意味を勘違いしていたかもしれない」ということをおっしゃっていました。
ぼく自身もAさんとの会話でとても学びになったことも多く、本記事(収録)では「頑張ること」について、解説してみたいと思います。
本記事は「整体師のカラダとココロの話」のラジオ収録台本にもなっています。本記事は箇条書きで要点をまとめた記事ですので、本編はラジオ収録で解説しています。内容をしっかりご理解するために下記のラジオ収録もご視聴ください。
>>ラジオ「整体師のカラダとココロの話」
「頑張る」とは本来、他者を形容する言葉
・頑張る、努力と言う言葉は本来の使い方は、他人を表現する言葉
「あの人は努力家だね」「その人、頑張り屋さんやね」という感じ。
・その姿は、往々にして美しく感じることが多い
テレビで大きな目標に向かって努力する姿が美化されたように放映されたりもする
・これが結構、落とし穴になる
・あの人のように、自分も努力しなくては!となる
・本人に努力感などなく、ただ夢中になってやっているだけ。無理をしているわけではない
自分が頑張る=無理をしていること
・すると、自分自身に「頑張る」という感覚を求め始める
・人によっては、この努力感に酔いしれる人もいる
・勉強でも、スポーツの練習でも、努力感や精神論は本来一番楽な方法。
難しいのは、創意工夫を凝らすこと。無理ない範囲の少ない練習で最大のリターンをえれるように工夫すること
(例)
○相手投手、球種を想定した実践的な素振り10本
×ただの素振り1000回→努力感しかない、無駄な練習
・自分に努力感がある時は、大抵「無理をしている」ことが多い
→当然、身体にも心にも負担になる
努力を美化する学校教育
・努力は素晴らしいこと。努力している誰かを祀り立てて、「みなも見習うように!」とか言ったりする
・ほんとにそう?
・この教育は、「努力をすることが正しいこと」という洗脳教育
・大切なことなので繰り返し。
「本人は努力している感は一切なく、ただ好きだから、面白いから、夢中になっているだけ」
・それを周りから見て「あの人は努力しているな〜」となるだけ。
・自分としては、ただ、夢中になっているだけ。
努力をするからわかること
・ここまで読み進めると、「努力することが悪いことだと言いたいのか?」と思われる方も多いと思う。
・努力をしてきたからこそ、努力が如何に無駄かがわかる
・人生で努力をしたことがない人の中には、自分ができないことは他人や環境のせいだと主張する人もいる
・努力して成果を上げた人は、なんでも努力すればなんとかなるものと勘違いを起こすこともある
・努力して成果をあげれなかった人は、そのおかげで違う道に進み大成功するかもしれない
・全ての経験は意味があること。どんな経験をするかより、その経験から何を学ぶかが大切。
記事執筆者紹介
整体庵大空 下大前陽介(シモオオマエ ヨウスケ)
<プロフィール:整体師歴19年>
スポーツトレーナー、トレーニングコーチ、プロ野球選手のサポート歴
スポーツ整形外科、産婦人科での施術を経て、整骨院開業。
現在は保険診療を廃止し自費診療で整体院を夫婦で営んでいます。
ファスティング歴10年以上、-25kgのダイエット経験者
定期的にファスティング講座をオンラインで開催しています。
妻(美容鍼灸師)、子供2人、猫1匹の5人家族です。
整体を希望の方、ご予約は下記ホームページよりお問い合わせください。
>>Twitterはこちら(日常役立つカラダやココロのことを発信中)
初心者向けのオンラインファスティング講座開催中
今回のファスティング講座では「ファスティングはやったことがないけど興味あって一度やってみたい!」という方向けに、
・ファスティングの基礎知識
・食べすぎと病気の歴史について
・週1日ファスティングの具体的な方法
これらについて約2時間でお伝えします。
質疑応答の時間もあるので、疑問点も解消して充実した講座にしたいと思っています。
参加料金:3000円