
ジム通い、高機能イス、高級マットレス…飛び道具に手を出す前に腰痛持ちがすべき今すぐ無料で出来る事
日々のデスクワークの負担を軽減するべく20万近くする椅子や高級マットレスを導入されている方が居ました。
たしかに、日本人の「座る時間」は世界最長とも言われますし、その方はIT関係の経営者です。仕事場も寝室もそれぞれ人生の3分の1近い時間を過ごす場でしょうから、合理的な投資と言えるかもしれません。
しかし、その方は椅子やデスク周りの環境や寝具を整えるだけでなく、毎日ケアも欠かさないし、毎週ストレッチにも通っているのにもかかわらず、半年に一回、酷いと3か月に1回のペースでぎっくり腰を繰り返していたのです。
万全の体制だったのに何でまた…と仰って言っていました。
腰痛は「長時間のデスクワーク」だけが悪者なのでしょうか。もし、24時間365日、あなたが気づかぬうちに身体を浸食し続ける要因があるとしたら、どう思いますか。


因子にはそれぞれ“距離”がある
慢性腰痛は「デスクワーク中の姿勢が悪い」とか「背筋が弱い」とか単一の原因では説明しきれない複合的な現象です。ですが絡む因子にはそれぞれ“距離”があります。ポジティブな因子にもネガティブな因子にも。
距離―すなわち自分と「その因子」がどれくらい近いか、遠いか。
基本的な考え方として、近い因子から順に手を付けていけば痛みの解決は早く済み、遠くばかり見ているとなかなか先に進めません。
最新のマットレスやオフィスチェア、痛み止めや湿布、コルセットやサプリメント、ピラティスやパーソナルトレーニング、整体やマッサージ院のリラクゼーション…これらは一時的な心地よさや心理的安全性をもたらしてくれるかもしれませんが、あくまでも外的因子。補助輪です。手段であって目的ではありません。そういった意味で自分とは遠いです。
思い出してください。あるいは、直視してください。それを使う時に考えたことを。
ケアもしてトレーニングもして環境も整えていた彼が、なぜ痛みを繰り返していたのか?“近く”が手付かずだったからです。
本丸は、あなたの“最も近く”にあるのは↓
いいなと思ったら応援しよう!
