見出し画像

2025年2月号は特集は「行動変容の促し」です!

●特集紹介

 「なんであんなことするんだろうな……」「あの行動,変わってくれないかな……」そんなモヤモヤとイライラを抱えながら患者さんや利用者さん(あるいは身内)に接していませんか? そして,「よし,変えさせよう!」とアレコレ注意したり,アドバイスをしてはいませんか? どうでしょうか? それでその行動は変わりましたでしょうか? 変わるどころかヒドくなっているかもしれません。「変わってほしい」という気持ちは痛いほどわかりますが,はやる気持ちはおさえて,支援は急がば回れ,ご本人がおのずから変わる支援をめざしてみませんか? 今回の特集はそんな企画です。

[目次]

特集 適切な行動変容への促しを考えてみよう

いいとこ探しとほめるコツ
―SSTと応用行動分析から考える
土屋 徹(Office夢風舎 フリーランスナース/ソーシャルワーカー)

セミナー開催迫る!” 2月23日(日)品川にて(申し込みは下記から)

【座談会1】
行動変容は「適応モード」から
―受容を通じてその人自身が変わる
高野洋輔(医療法人社団リカバリーこころのホームクリニック世田谷 院長)
高野かさね(医療法人社団リカバリーこころのホームクリニック世田谷ナースステーション 公認心理師/看護師/助産師)
山下洋二(同 看護師)
真嶋信二(同 作業療法士/一般社団法人COMHCa 共同代表)

【座談会2】
自覚を促すことを通じた行動変容
―三河病院の児童・思春期看護の実践から
太田智香子(医療法人仁精会三河病院 看護部長)
牧野美雪(同 児童・思春期病棟看護師長)
加藤優汰(同 児童・思春期病棟看護主任)


特別記事
精神科病院でのCOVID-19に対する感染予防および拡大防止対策の実情
大津聡美(医療法人社団青木末次郎記念会相州病院 副看護部長/精神看護専門看護師)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科・大学院 学部長・専攻科長/教授)
千 英樹(金城大学看護学部 准教授)

実践レポート
看護師を地域で育てる1
―「かながわ地域看護師」の取り組みについて
小野智春(公益財団法人紫雲会横浜病院 看護師)
小林美穂子(同 看護部長)

研究報告
精神科急性期看護師の異和感への対処行動のプロセス
―対処行動への影響要因および看護への影響
西山直毅(武庫川女子大学看護学部)
田中晴佳(神戸市看護大学看護学部)
遠藤淑美(鳥取看護大学看護学部)

TOPICS
『詩集 沈黙の絶望,沈黙の希望』
日本自費出版文化賞特別賞受賞記念インタビュー
常本哲郎
常本真奈美

【連載】
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第16回 支援を絞り込むセルフケアの7段階モデル1
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第22回 医療マーケティング

深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第28回 認知行動療法は治療か?

細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく59
59th Step 援助希求教育の社会実装(4)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第63回 結局のところ,「リカバリー」って?
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 227
人間大好き!!
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

月刊『精神科看護』は便利な定期購読をおすすめします。

富士山マガジンサービス

https://www.fujisan.co.jp/product/1281692088/

デジタル版(電子書籍版)も販売中です。対応しているスマートフォン,タブレット,パソコンで,いつでも,どこでも読むことが可能です。また,雑誌本文の試し読みも可能です。毎月20日に最新号の購入および試し読みが可能になります。

1.月刊『精神科看護』の定期購読は原則1年間(増刊号あり:13冊,増刊号なし:12冊)のお申し込みとさせていただきます。
2.購読料は開始号により異なります。
3.送料は無料です。
4.定期購読期間中の途中解約はできません。予めご了承ください。
クレジットカード・コンビニ決済をご希望される方は、下記のURLをクリックしてください(外部サイト)。定期購読だけではなく1冊でのご注文も可能です。

ご注文は、精神看護出版ホームページからも



いいなと思ったら応援しよう!