![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92221551/rectangle_large_type_2_ebb6edb45c378e89b1ac54d1c8db35de.png?width=1200)
Photo by
chamland
『使いやすさ』を考える
こんにちは。
整理収納アドバイザー
お片づけコンサルタント®︎のyurikoです。
初めましての方はこちらも♪
『使いやすさ』を考える
あなたにお尋ねします☺︎
①から③の中で使いやすいだろうなと思うは
何番ですか?
①ボックスを引き出さなくても
そのままの状態でモノを取り出す
②モノの大きさによって
ボックスを引き出してモノを取り出す
③ボックスを引き出してモノを取り出す
![](https://assets.st-note.com/img/1669706973968-72KWRg02MR.jpg?width=1200)
私は使いやすさって
重要なポイントだと思います!
なぜなら。
ボックスを引き出すという動作
少しの動作だけど
この少しが毎日になると⁉︎
手前に感じることもあります。
手前に感じる日々が続くとどうなる⁉︎
モノを戻さなくなる日が
やってくるかも‼︎ですね…
あー片づかないってなる日も近いかも。
そうならないためにも
使いやすさを考えて
楽する片づけを始めよう^^
特に子どもは
使いやすくないと
片づける意欲がなくなることもあります。
最後にもう一度^^
あなたは何番が使いやすいと思いますか?
私は①です^^
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お知らせです!
オンラインで
お片づけ講座やお片づけ体験を開催します☺︎
一生モノ知識のお片づけ講座
実践編〜お家を片づけてみよう〜
日常では味わえない魅力的な体験が集まったaini
自然体験も、ワークショップもあります。
家族で参加できる体験も☺︎
そんな楽しいがたくさんあるainiに
遊びに♪お越しくださいませ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
また、お立ち寄りいただければ嬉しいです☺︎
では、またー♬
いいなと思ったら応援しよう!
![yuriko | 楽する片づけ♪整理収納アドバイザー&片づけ遊び指導士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147363612/profile_29d1eb90081454be8314700327564861.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)