見出し画像

情けない…(一部の利用者のせいで)

画像は先月実家に行った時のもの、記事とは全く関係ございませんm(_ _)m

さて、本題へ。
YouTubeのおすすめ動画にこんなのが出てきました。
これはひどいなって。

内容としては、昔の様々なレトロゲーム機やおもちゃとかを展示している個人の博物館。中には実際に触れて遊べるものもあります。
しかし一部の心無い客のせいで閉館することに。
中には逆ギレする親もいるとか…
親擬きですね、これ。こういう親擬きがいるから一生懸命頑張っている親まで変な目で見られるんですよ。
館長さんは全然悪くない。むしろ実際に触ってもいいものも置いてるなんて神すぎます。

小学生以下の子供同伴の場合いっそ、入場禁止でいいでしょう。単独での入場は当然アウトで。
私設図書館の中にはSNSで利用予約を1日人数限定で受け付けている所があるのでそのシステムを使って博物館の見学予約を受け付ける。会場に突然来られても入れませんよーにしておけばある程度変な客はシャットアウトできると思う。
館長さんの心の傷が癒えてまたこの博物館が再開することを願っています。
勿論変な客対策も万全に。

てか本当にこの手の親擬き、迷惑。
お店でよく子供を走らせて注意しない親見かけるけど、その親を後ろから蹴りかましたくなる。
まぁその気持ちを抑えてあまりひどいようなら子供に「危ないからお店の中で走るのはやめようね」と注意するけど親は知らん顔。
親擬きは公園と店の区別つかんようですな。
あと気になるのは子供が何かしたら「○○さんに怒られるよ」と注意する親。
怒られるからしちゃ駄目って…
何でそういうことをしたら駄目か理由言わんと、怒られるまでは何をしてもいいって言う風に子供は理解してしまうよ💦
例えば店の中で走り回っていたら、他の人にぶつかって怪我させたり自分が痛い思いして最悪走り回れなくなるかも知れないから、走るなら店ではなく公園とかにしようねと。
何故そういうことをしては駄目なのか子供に伝えないと。怒られるからでは理由にならない。
あとは色んな子育て本の影響。
正直ああいう本は信用してないし読んだこともない。
子供はロボットとか機械じゃないから本の書いてあるとおりにしてもその通りになんていかない。子供には個性があるからそれぞれ対処法とかも異なってくる。
それを本の内容を鵜呑みにして子供が悪い事をしても怒らないとか、褒めまくるとか…
子供が悪いことをしたら怒りに任せて怒らないにしても諭す位は必要。

朝からグダグダと言ってしまったわ…

いいなと思ったら応援しよう!

クロンタ
記事購入及びサポートは少額の時は主の仕事の合間のコーヒー代、金額が多い場合進学している子どもたちの学費等に使わせていだきますm(_ _)m