マガジンのカバー画像

GO-EN活動報告

10
青年塾 関西クラス25期 共同畑GO-ENの活動報告をまとめています。
運営しているクリエイター

#農業

「大豆畑 草マルチってすごい!」第5回GO-EN活動報告

8月27日(日)草抜きと土寄せを行いました。参加者は4名です。 8月の終わりですが…相変わらず暑い… 熱中症に気をつけながら作業開始です。 3週間前には膝少し上ぐらいの高さでしたが…作業の日には腰の辺りまで来ていました! 成長の速さを感じます。 畝の間、上に生えている雑草を抜いていきます。3週間前に頑張って綺麗にしたばかりなのに…雑草の生命力ってすごいですね。 抜いた雑草は畝の上に置いていきます!「草マルチ」です。皆さん、なぜマルチをするか、知ってますか??芝田さんに聞い

「大豆畑の土寄せ」第4回GO-EN活動報告

8月6日(日)大豆畑の土寄せを行いました。参加者は2名。お昼からの作業だったので、気温は35度。これまで一番暑い中での作業となりました。 土寄せをするのは、大豆の根もとを強くし、台風や強風などで倒れにくくするためです。大豆が倒れて地面につくことで虫が入りやすくなるのを防ぎます。 今回は管理機という機械をつかって土寄せをします。菜園生活かぐれ芝田さんから機械の使い方を教わりました。畝の上の大豆と大豆の間に機械を通していき、溝を深くし両サイドの谷を高くしていきます。 機械を

「大豆畑の草抜き」第3回GO-EN活動報告

7月23日(日)大豆畑の草抜きを行いました。参加したのは6名。この日の気温は32度。炎天下の中で作業でした。 菜園生活かぐれ芝田さんより三角鍬(三角ホー)の使い方を教えていただきました。 三角ホーの背面や側面を使い、草の根を断ち切るように奥から手前に土の上を滑らせるように動かします。うまく根を断ち切ることができると、みるみるうちに草が剥がれていくので爽快でした。 ひと通りレクチャーが終わると、畝の上にある草を抜く係と、三角ホーの係と分かれて作業を開始しました。 畝の上

「大豆が発芽しない!」第2回GO-EN活動報告

6月24日 津久井在来大豆を畑に蒔きました。2週間後に育苗ポットから畝に植え替える予定でしたが… 菜園生活かぐれの芝田さんからLINEが入ります。 「種が古いからほとんど発芽していない状況です。もうしばらく様子見ます」 芝田さんの大豆は発芽していますが、私たちが植えた大豆は発芽していません。 「心配です。土曜日に見に行きます」と共同畑リーダーの佐伯さん。 佐伯さんが土曜日に畑を確認しにいくと、育苗ポットの大豆も、直まきした大豆も発芽していませんでした。 そこで、急

「はぐくもう!私たちの地大豆」第1回GO-EN活動報告

2023年6月24日 土曜日。神戸市西区にある菜園生活かぐれさんの畑の一部をお借りして、関西クラス25期の大豆畑がスタートしました。 現役生10名、青年塾関西の内尾塾頭をはじめ、OB生5名に参加いただきました。22期の井本さんは、なんと和歌山から来てくださいました。ありがとうございます。 私たちは地大豆の活動を育み広げる活動を通して、安全で美味しい野菜の栽培や食の大切さを伝えていくことをテーマにしています。 植える大豆は「津久井在来大豆」です。「大豆100粒運動を支える