![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
2022年(令和4年)10月から12月にかけて行われた生命保険講座(約款と法律)のフォームA〜Cまで全フォームの解答解説をしています。
¥1,150
- 運営しているクリエイター
記事一覧
生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームA)解説
<ここからは正しいものを選ぶ問題です>
[21]正解ウ
ア:保険業法上、保険業の開始に際しては、普通保険約款を【内閣総理大臣】の免許申請書に添付しなければならない。
イ:生命保険会社が金融庁長官の許可を受けずに一方的に保険約款を改正した場合、その内容が強行規定や公益に反するもので【ない限り】、保険契約者との間では【有効】であるとするのが判例、通説である。
生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームB)解説
<ここからは正しいものを選ぶ問題です>
[21]正解ア
イ:私営保険は、営利を目的として保険の引受を行う者が保険者となる「営利保険」と、保険契約者自身をその構成員としてその相互の保険を行うことを目的として形成する非営利の団体が保険者となる「【相互】保険」に区分される。
ウ:営利保険においては、保険契約者は法的には保険者に対する契約上の一方の当事者にすぎず、その運営については何らの法的権限を有
生命保険講座(約款と法律2022(令和4年)フォームC)解説
<ここからは正しいものを選ぶ問題です>
[21]正解ウ
ア:「しかし、権利等の契約の目的となるものに関し、事業者が、将来における変動が不確実な事項につき断片的判断を提供した場合は、事業者の一定の行為には該当しない」の記載が誤り。正しくは、事業者の一定の行為に該当する。
イ:「しかし、事業者の故意又は重過失による債務不履行・不法行為により生じた損害賠償責任の一部を免除する契約条項については、無