見出し画像

音楽のチカラ

息子が参加したジョイントコンサートが終わりました。

日頃の練習の成果が確認できたこともうれしく
今度も頑張ってもらおう!と思います。

それよりも、
今回のコンサートで、「おおー音楽ってスゴーイ」と
心震えるとことがあり、それについて書いてみたいと思います。


あるピアニストが

「ひと言 ご挨拶をさせて頂いてもいいでしょうか?」
と1曲目と2曲目の間でスピーチをはじめました。

冒頭で少し話した後、

今日は、3曲目にショパンの革命という曲を弾きます。

今、ロシアとウクライナで戦争が起きているのですが、

革命のエチュードという曲は

1831年、
ロシア軍がポーランドの首都ワルシャワを占領したという知らせを受けて

ショパンが猛烈に怒り

その憤激を力強い旋律で表現した作品です。

私も弾きながら考えるところがありました。

今日は、みなさまどうぞ

平和とは何か考えながらお聞き頂ければと思います」

というメッセージのあと、再び演奏が始まりました。

2曲目は福田洋介の「さくら」という
美しい旋律の曲でうっとりとした後

間髪を入れず、革命のエチュードが始まりました。

演奏とともにピアニストの手元をみていると

左手は、ショパンの荒れ狂うような、

うねるような叫びが。

右手は、初めバーンと5本の指全部で鍵盤を叩く音から始まります。大体の曲で一気に片手全部を使って弾くということは少ないので、それだけでも衝撃的です。

そして、終始鍵盤を叩きつけるような和音で曲が進行します。


右手が鍵盤を叩く様は、
空爆が地面に落ちて音が鳴り響くかの様に見えました。

もちろんショパンが、作曲した時代には、大砲くらいしかなかったのでしょうが。

超絶技巧曲ではあるものの

単に奏者の技を見せつけるだけではなく

超絶技巧を通して、作曲家の魂の叫びと戦争の悲惨さが聞こえてくるような…。

うまく言葉にできないのですが
心が震えました。

クラッシックは、息子が習い事をするまでは、敷居が高いように思っていましたが


こうして聴いてみると

時代を超えて、国が違っても

ショパンの想いが

難しい説明とかなしにダイレクトに伝わり、

感情が渦巻いていく。

これって、滅茶苦茶スゴイことですよね?

どんなに言葉を尽くしても伝わらない想いが、音楽でなら伝えられる


クラッシックに限らず、音楽には、
そんな魂に訴るチカラがある!!

などと

言葉にする赤面するようなことを感じました。

いいなと思ったら応援しよう!

セイコ
最後まで読んでいただき ありがとうございます 気に入っていただけたら、サポートもよろしくお願いします。

この記事が参加している募集