プラスチックと大統領、体温計と犯人、そして子どもとの時間 【今日学んだこと】 10/1/2020
今日一日で学んだことのまとめです。
毎朝、洗濯物を干す時に聴いているもの。
BBC LEARNING ENGLISHから学んだこと
This is the first company in the world to engineer plant protein into a material that does the same job as single-use plastic.
BBC LEARNING ENGLISH ( Making " plastic " from peas )
有害なプラスチックが海に流れ出て、そこに数十年もとどまってしまい、魚をはじめ地球の環境にとても悪い、と言う現実はもう誰もが認識していることだと思いますが、どうやら、えんどう豆やジャガイモなどの植物のタンパク質を使用してプラスチックを作ることができる。らしいです。そのような開発をした会社の紹介をしていました。スゴイな・・・。
使い捨てプラスチック single-use plastic
今朝の新聞一面から学んだこと。
アメリカ大統領選挙について全く知識もありませんし、自分ごととして考えることが出来ず、ずっと読み飛ばしていましたが……これは何ですか。
オトナでも面と向かって悪口を言い合うのですね。毎日子どもに「悪口は言わないよ。誰かが話していても聞かない。知らんぷりするんだよ。悪口を言うということは、それがいつか自分に返ってくる(悪口を言われる)立場になるということだからね。」なーんて言い聞かせているけど、どうか子どもの前であんな姿は見せないで欲しいな・・・
ネットサーフィンで学んだこと
もう有名な話かもしれませんが……
わが子と生涯で一緒に過ごす実質の時間
母親 約7年6ヶ月
父親 約3年4ヶ月
NHK総合 チコちゃんに叱られる! 2018年8月放送
毎朝、ベッドから「えーん。えーん!」と泣きマネが聞こえてきます。私に迎えに来て欲しいのです。
余裕のない私は「はい、起きて!行くよ(1階に)!ウルトラマン見られなくなっちゃうよ!」と急かしてしまいます。
余裕のある時は、一緒にゴローンとして、しばらくほっぺをスリスリ。ハグしておんぶして1階に降りてきます。
最近は、急かすよりも、しばらく添い寝をしたり優しく接した方が1階に降りるまでの時間は明らかに短いことに気づき、そうするようになりました。
さて、息子とスリスリできるこんな時間が、あとどれだけ残っているだろう。ちなみに幼稚園卒園の時には32%が経過しているらしい。
泣けてくる。
幼稚園の先生から学んだこと。
インターナショナルキンダーに通う息子は毎朝体温を測り、入り口で「What's your temperature?」と先生に聞かれます。そこで36.6とか36.3とか答えるのですが、週に3回は測り忘れます。(私が)
「先生体温計お借りしてもいいですかー」と流暢な日本語で私がつい言ってしまうのですが、さて、体温計ってなんて言うんだろう??
聞いてみました。が、聞き取れない。
Thermometer ですって。さて、週に3回これを口に出せば覚えられるかな。
サーモミター [θəːrmάmətər] もにアクセントがきます。
体温 body temperature
体温を計る take the temperature
体温計 Thermometer
魔法瓶は Thermos
息子から学んだこと。
この半年で何回聞かれただろう。息子がいつも疑問に思っていること。
「お母さん、はんにん(犯人)とドロボウ(泥棒)は何が違うの?」
その度に言葉に詰まり、答えを後回しにしたり、適当な事を言ってしまったり。納得のいかない息子は3週間に1回はこの質問をします。そして今朝、ついに息子は自分から答えを見つけました。
「はんにんはシマシマの帽子とシマシマの服を着ている人!で、ドロボウは黒いマスクをしている人!!」
そうだったのか・・・