見出し画像

何にもしたくないを採用する

皆さん、こんにちは。

自分自身の本質を生きる人々の活動拠点
【Mari.Art.Philosophia】主催の真理です。


日々私の頭の中で絶えず繰り返されている、人生や社会への問いを、できるだけおもしろおかしくシェアしてみるという試み。
ブログ「36歳主婦、哲学をする」へようこそ。

⭐︎くわしくはこちら↓

今回のテーマは「自分の本音を採用するということ」について。



私、今日何にもしたくなかったんです。

北陸地方の大寒波によっていろんな予定がキャンセルになり、ここ数日家にこもって仕事やら作業やらに勤しんでいました。

思いもかけず時間ができてしまったので、今まで溜まっていた仕事やら、この際だからやっておこうみたいなあれこれに着手できて、自分なりによく働いたなぁと思っていたところだったんです。

そして本日も同じように家から出られないので、またまたパソコンに向かって作業しようとしてたのですが、びっくりするほど何にもやる気が起こらない。



個人で仕事をするというのは、時間や場所において自由度が高い分、自分の裁量次第では、どこまでもやるべきこと・やったほうがいいことが膨らんでいく世界。

やってもやっても業務の終了は自ずとやってくるわけではなく、やらなきゃいけないことは、永遠に湧いてくる。

おまけに在宅で仕事をしているものだから、家の片付けや子供のあれこれなんかもすぐに目つき、何にもしなくていい日なんていうのは、正直言って存在しないと同じようなもの。

それなのにですよ。今日は朝からぜんぜんやる気が出ない。

とりあえずパソコンの前に座ってみるけれど、気がつくとダイエットレシピのリールをただただ眺めている始末。

いつもはわりと楽しいデザインや文章作成の作業も、今日は全然気持ちが乗らなくて。

そんなことしている間に、気がつけば午前中が終わりに近づき、このままではどうしようもないので、さっき見たインスタで流れてきた腸活レシピで昼食を作ってみる。

そしてそれを食してからゴロンと横になり、音声入力でこのブログを書いているのであります。



もともと丁寧な暮らしというのは肌に合っておらず、スローライフな生き方には、あんまり興味が持てないタイプで。

どちらかというと、目に移る面白そうな出来事を、瞬間瞬間のエネルギーでキャッチして、興味がわくままに突っ走っているというがいつものペース。

行動した分の成果が見えやすく、自分でも「あーよくやったなぁ」という満足感も感じやすい。

だからこそ、何もせずにただただのんびりする時間は、自分は何もしていないのではないかという焦りや罪悪感を感じてしまって、逆にそわそわしてしまう。

ときにはその罪悪感や恐怖から、体が疲れているのにもかかわらず無理をしてしまうということもしばしば。

やらなきゃいけないことはいっぱいあるのに。
家族はみんな外に出て頑張ってるのに。
私だけこんなにダラダラして…

という、心の声もよくよく聞こえてくる。

それでも、以前は体力もあったからか、自分を叱責する声に負けて、無理矢理にでも何かの作業をし続けることを選んでいたのです。



「ダラダラしていない。ちゃんと私は活動している」

その1点においてのみ、私の気持ちは免罪符を得た瞬間のように救われていたのですが、心の本音を無視して動き続けた結果は、大抵ろくなものではなくて。

大した成果も出ないまま、ただただ時間が過ぎていったり、納得いくものがぜんぜん作れなかったり。

心と体の声を無視して、焦りや恐怖から無理矢理動いても「ほんと、私何やってるんだろう…」と、自分でも呆れてしまうような結果にしかならない。



「進む=善」で、「止まる=悪」というビリーフ(固定観念)が強くあると、動けないこと、休むことにも、大きな罪悪感や恐怖が伴います。

けれど本来は、動いてようが止まっていようが、私の心と体が心地よく存在しているということ自体が、この広い宇宙へいいエネルギーを生みす貢献のはず。

だってさ、宇宙というとてつもなく大きなエネルギー体から見たら、私なんてちっぽけな存在が自分自身にムチを打ちながら、イライラとモヤモヤのエネルギーを発してちょこまかちょこまか動き続けていることよりも、

自分の心に従って、ゆったりのんびり過ごして、心地よいエネルギーを発しているほうが、歓迎されるに決まっている。
(私が宇宙だったらそう思う)

無理をしてまで動き続けるよりも、動きたくない時は素直にその気持ちに従って、床に寝そべり、ストーブに当たって、気持ちよくゴロゴロ・ダラダラしている方が、よっぽど世のため人のためなるってこともあるんだな。

なんて。

動いてもいい。止まってもいい。私が心地よく、今存在している。

仕事で成果をだすことよりも、そのことの方がきっと本質的。

いつだって、たいてい正しいのは私の心で。

やる気が出ないというのなら、やる気を出さないのが、今日の私の正解なんだろう。

未来のことなんて、今の私は逆立ちしたって分からない。

私に分かるのは、今の私がどうあれば心地よいのかということだけ。

だから今日の私は「何もしたくないという」私の本音を、進んで採用してみることにします。

みなさんは、自分の本音を採用するということについて、どう感じましたか?

ちょっと立ち止まって考えてみたよ👀という方は、ぜひコメント欄でシェアしてみてください^^

それではまた次回。
めくるめく思考の世界でお会いしましょう!

**************

当ブログ「36歳主婦、哲学をする」では、哲学×表現に取り組む真理が、哲学的思考をもとに感じたこと、気づいたこと、考察したことなどを、ざっくばらんにシェアしていきます。

その日の天気から漫画のネタ、食べ物から夫婦げんかまで、すべては哲学へと繋がっている!

定期的に発信していく予定ですので、フォローして最新情報をチェックしてみてください。

♡を押していただけると、やる気がわいて、内容も頻度もよりよいものになっていきます。
(押してもらえるとめちゃ嬉しいですという本音)

ぜひ応援のほど、よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集