見出し画像

クリスマス・正月料理の盛り付け講座と試食会を開催しました!

各地域では、クリスマスと正月の消費材の試食会が開催されました!
今回は10/28(月)藤沢北コモンズで行われた盛り付け講座・試食会の様子を、消費材の紹介とともにお届けします★

前半は、料理講師の神内さんによる料理の盛り付け講座。
盛り付け方が工夫してあると、味の感じ方も一段とおいしくなりますよね。神内さんが、おもてなしに限らず、普段の食卓でもすぐに使える学びを伝授してくださいました。

講座の様子

【シェアプレート編】
伊達巻、さばの押し寿司、ずわいがにの押し寿司、黒豆煮豆を1つのプレートに並べました。ポイントは緑を取り入れて、目で楽しむことだそうです!

塩で煮た黒豆を松葉串で刺し、さばの押し寿司の下には葉蘭(はらん)を。
葉蘭は家に1つあると便利だそうです(公園にも生えているのだとか)!


【個別盛り編】
1人前用の盛り付け方のレクチャーもありました。シェアプレートではそのまま敷いていた葉蘭ですが、くるっと巻いて爪楊枝で止めると…

包みのようになります。料理の彩りや上品な演出をするために活躍します。講座では栗きんとんに用いて、より華やかな盛り付けに仕上げました。

上生菓子の下に敷かれているのは和紙を二つ折りにした懐紙です。
お祝い事では、ずらす向きを右下がりに、仏事などの不祝儀の場合には左下がりの折り方をします。
小皿を使うのもアクセントになるそうです!

〇「栗きんとん」は、韓国産を国内で甘露煮に加工し、芋あんは国産原料を使用しています
〇甘さ控えめで美味しいと正月用品でダントツの人気を誇る「伊達巻」は提携先の鶏卵、無リンすり身などを使っています!
〇「さばの押し寿司」は国産の脂のりの良いさばを酢じめにしています。提携生産者のすし酢を使用し、刻み昆布としょうが甘酢漬けを混ぜています

黒豆煮豆には型抜きの人参を添えるだけでも印象が変わります!
八宝漬にはもみじを飾り、上生菓子の下にははすの葉を敷きました。

〇「黒豆煮豆」は丹波の特大粒をグラニュー糖と発酵調味料、塩で調味し、甘さ控えめに仕上げています
〇うに、いくら、数の子、ほたて、紅ずわいがに、昆布、つぶ、甘えびを、醤油ベースの調味液で味を調えた「北海八宝漬」
国産のもち米粉、小豆や白いんげんなどで、縁起の良い鶴や亀などを表した上生菓子


続いてクリスマス消費材です!
ローリエの上に唐辛子を重ねて、マスキングテープで留めると飾りや箸置きに様変わりします!
トマトチーズソーセージに乗せたフェンネル(右)も上品な飾りになるそうです。レバーペースト(中央)の上にはピンクペッパーをつぶしながら散らしていました。

お正月と同様に、緑を取り入れると、彩り豊かなパーティーテーブルになります。以降はクリスマスの消費材を紹介します!

消費材の豚肉を使用したブロックタイプのソーセージに乾燥トマト、チーズ、パセリが混ぜ込んであります。ステーキカットのほか、拍子木切りにして野菜と炒めたり、ブロック状に切ってサラダに和えるのもおすすめ。

消費材の豚肉モモに提携生産者の塩、ホワイトペッパー、にんにくなどでシンプルに味を付けやわらかく仕上げたローストポーク。スライスしてパーティーなどのメインに大活躍!

消費材の牛肉モモ肉を香辛料と生にんにくで味付けし、オーブンで焼いて旨みを引出したローストビーフです。

北海道産のほたて貝柱と軽くゆでた後ぶつ切りにした水だこ、カルパッチョソースのセット。講座では玉ねぎや香草、トマトなどの野菜を加えています!

海老と3種チーズのバジルクリームピッツァは新たに取り組みが始まりました!国産小麦を使用し、海老、カボチャ、トマト、チーズがトッピングしてあります。香り高い爽やかなバジルソースを感じられます。

あまおう苺がふんだんに乗ったタルトと、国産のクリームチーズ、生クリーム、鶏卵、小麦粉を使用したバスクチーズケーキもクリスマス消費材として取り扱っています。

クリスマスロールケーキは、白桃、みかん、パインが入っています。表面にあまおうジャムをぬり、生クリーム、ピスタチオをのせた華やかなロールケーキです。

盛り付けたあとは、参加したみなさんで実際に試食を行いました!

生活クラブではクリスマスやお正月の時期にしか注文できない消費材が多くあります。
2週連続で配布する特集号を是非チェックしてみてください。

【クリスマス特集号】
カタログ配布:10/28~11/1
申込〆切:11/4~11/8

【お正月特集号】
カタログ配布:11/4~11/8
申込〆切:11/11~11/15

特別価格や新たに取り組みが始まった品目もたくさん掲載されています!カタログやeクラブからのご注文をお待ちしています!