「節約方法おすすめ14選」~定点観測すると面白い!
おはようございます。
投資をしている方でしたら、恐らくご存じの方も多い”三菱サラリーマン”さんこと、”穂高唯希”さん。
コロナ前の2019年頃から彼のブログを読み始め、投資だけでなく、どうやったら人生を主体的に生きられるのか、という点について、本当に数多くのことを学ばせてもらいました。
”FIRE”=Financial Independence Retire Early、経済的自立と早期リタイアという言葉を広めた第一人者と言える方ですよね。
そんな”三菱サラリーマン”さんがおすすめしている節約方法があります。
彼の言葉を借りますと、節約方法というケチ臭い言葉ではなく、”どうやって支出の最適化”を目指すのか、その手段を教えてくれています。
【支出の最適化】節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】 (freetonsha.com)
以下がおすすめ14選になります。
これだけのことをやり続けられるその精神に驚きと、やはり節約の大切さが良くわかります。
実際に現在の自分がどれだけできているか、見てみました。大事なのは、例え収入や給料が増えたとしても、支出を増やさないことが重要なんだと思います。
なので、1回だけでなく、定点観測と思って、今の自分の生活に照らし合わせて、チェックしてみると面白いと思います。
① ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
⇒ 判定:〇
仕事でもプライベートでも水筒持参はできています。最近出社が多くなり、忙しい時は、ついつい自販機に手を伸ばしたくなる衝動に駆られてしまいますがw
② たばこを買うなら、たばこ株を買え
⇒ 判定:〇
一応健康志向であり、たばことは無縁の生活を送っています。たばこ株も、JT、MO、BTI等、少ないですが多少保有しています。個別株を主体とする投資はやっていないので…。
③ 飲み物は白湯でOK
⇒ 判定:〇
これもOKです。中華系の人口が多いシンガポールに住んでいたこともあり、オフィスでの飲み物は基本、ローカルスタッフの方と一緒に白湯を飲んでいました。
なので自然に慣れてしまいましたが、日本でやるとなると、どこでも100~130円程度でコーヒーが買える等、誘惑が多いのでこれは結構慣れるまで大変かもしれません。
④ 彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
⇒ 判定:×
家族で大きな公園や動物園に行くときは、手作り弁当を持って行くことが多いですが、普段出かける時にはできていません。
⑤ 書籍は図書館利用(新刊は予約)
⇒ 判定:×
図書館で本を借りることもありますが、大体は電子書籍(Kindle)やAmazon/楽天で購入するケースが多いです。
⑥ 会社の飲み会は必要最低限
⇒ 判定:〇
もともとお酒がさほど強くなく、自宅でも飲んでいないので、会社の飲み会は必要最低限に抑えています。でも今年はコロナがようやく日本でもほぼ終焉し、さすがに歓送迎会は増えてきましたね~
⑦ 株主優待を徹底活用すべし
⇒ 判定:〇
長期保有で優待内容がアップする、株主優待銘柄(オリックス等)を幾つか保有しています。とはいえ、オリックスもそうですが、昨今株主優待は徐々に無くす方向になってきてはいますよね。
優待を無くす分、配当を増やして貰えればOKですが、個人的には優待として何をモノを貰えると、やっぱり正直嬉しいという感覚はあります。
⑧ 散髪はセルフカットか、1,000円カット
⇒ 判定:〇
自分も子供たちも含めて、奥さんに切ってもらっていますw 奥さんは美容師ではないんですが、自分的には美容師さんとほぼ変わらないレベルでやってもらっていると思っています。これには本当に感謝しかないです。
⑨ 携帯は格安SIM
⇒ 判定:〇
楽天モバイルを使用しています。普通に使用するのであれば、もはや大手通信会社を使うメリットはあまり無いと感じています。
⑩ プールやジム等のフィットネスは公共施設を活用
⇒ 判定:〇
割と公共施設のジムが好きで、昔から結構よく使っていました。でも、気分的に公共施設以外のジムに通いたくなる期間もあるので、その際は、会社の法人割引が適用できるジムや、近くになければ地域で一番価格が安いジムに通うことにしています。
⑪ コンビニでの買い物は避けよ
⇒ 判定:〇
コンビニでの買い物は不要不急を除いて購入しないポリシーです。買うとしても、ほとんどが何らか獲得したポイントや株主優待のクオカード等で、買っています。
⑫ 買い物カートは使うな
⇒ 判定:×
”格安スーパーに買い物を行っても、沢山買ってしまってはダメだよね”と、奥さんとも話をしているのですが、これはやれきりてないです。
⑬ 支払いは現金ではなくクレカで
⇒ 判定:〇
現金でしか支払えないお店を除いて、全てクレカで支払いできています。
⑭ 保険はいりません
⇒ 判定:×
掛け捨てで最低限の額でネット加入の保険に入っています。
結果、14個中、10個達成!
三菱サラリーマンさんの節約に対する姿勢はストイックではありますが、生活レベルを損なわない程度に改善できるところは、引き続き継続していきたいと思います。
ではでは、今日も一日頑張っていきましょう!