見出し画像

第1264回【nakaちゃんねる 圧巻達成プログラム】(2024/11/17)▲▲手帳を用意するシーズンですね、の話▲▲


私のスケジュール管理は、
Googleカレンダーと紙手帳に頼っています。

こんな時代ですから
Googleカレンダーさえあれば
何とか機能しそうなものです。
スケジュール調整は
カレンダーアプリを使ってGoogleカレンダーと連動させるので、
ダブルブッキングなどを事前に防止できる。
そんなメリットがあります。

こんな時代ですから
Googleカレンダーさえあれば
何とか機能しそうなものです。


しかし
私にとっては
スマホのカレンダーアプリを立ち上げるよりも
紙の手帳を見た方が手っ取り早いんですよね。
また、紙の手帳は
手で書いた実感で覚えているものなのです。

つまり、とても面倒ですけど
2重に管理していることになります。


この運用方法については賛否両論でした。
無駄な工程では?
バックアップ機能としては良い。
などなど。

結果、
私にとってはこの運用が一番良かった
ということになります。


以前に読み、今もなお読んでいますが
GMOの熊谷正寿さんの
「一冊の手帳で夢は必ずかなう」
という本の内容がベースにあります。

熊谷さんは手で書いた言葉に
意味と重みが出てくる、
と仰っていますが、
これ本当にその通りで
自分の手で書いていると感情移入しちゃうんですよ。

この予定は気合い入れていくぞ、とか
そんな感じですね。


加えるならば
私は手帳を2冊と
何でも書いて良しとする
キャンパスノート(100枚)を常に持参しています。

これも熊谷さんに倣っているのですが、
・スケジュール管理用
・未来の目標用
・日々の雑感記入用
と分けています。


未来の目標用手帳なんて
最初は半信半疑の運用でしたが、
効果は本当でしたね。
この手帳に達成したい目標を100個以上書いてあるのですが、
不思議とどんどん達成できているのです。

書くと自分の期待が具体化され
目標や夢が向こうからやってくる、
というのは本当なのかもしれません。


そろそろ2025年の手帳を購入、
という方もおありでしょう。
手帳の好みは人それぞれだと思いますが、
用途に分けて複数お持ちになられると
効果は格段に上がります。

ちなみに私も試行錯誤しながら使っているのが、
高橋手帳の354番と
和田裕美さんの和田裕美の営業手帳
です。
個人的には格言などが入っている手帳が
おススメですね。

年が改まるタイミング、
何かのご参考になりましたら。

今日も素晴らしい一日をお過ごしください。

=======================
★★今日の圧巻人生方程式★★


日々の所作を具体化することで
目標が明確化する。
=======================

いいなと思ったら応援しよう!

nakaちゃんねる 圧巻人生達成プログラム
頂戴したチップは有難く自己研鑽のために使わさせて頂きます!