見出し画像

不登校の将来

みんなが通うところ、全国の同世代が当たり前のように通うところ、全国どころか全世界の同世代が当たり前のように通うところ。

学校

そこに行けなくなった自分。
落ちこぼれやん。


こうやって苦しんだ


珍しいって感覚が強いから

ネガティブな気持ちになりがち


いかに不登校でもいいと思えるかが大切だと思う

不登校の方がいいとか不登校が最高だとか極端な話ではなくて、まぁ不登校があったから今の自分あるよなって


人生どうなるかわからんし


人間はいろんなタイミングで変化が訪れる

嫌でも変わるときがくる


ずっと不登校と決まったわけでもないし

不登校には苦しむという選択肢しかないわけでもない


明るく楽しい不登校というものも存在する


生きていく瞬間瞬間で自分が正しいと思う選択を繰り返すだけでも、自分の人生に胸を張って生きていける


せごの不登校について書いたもの
起立性調節障害の記事まとめ
通信制高校についての記事

🌳サイトマップ
🌳自己紹介
🌳Twitter

💖オススメ記事




いいなと思ったら応援しよう!

せご
私にはサポートしていただいた分のお返しをできる力があるかわかりません。 ただ、必死に一生懸命頑張る!とだけは約束します🔥