マガジンのカバー画像

中国語翻訳者・通訳者向けマガジン

122
主に中国語上級者向けのマガジンです。
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

ちゃんとやろうよ。翻訳を!

遅ればせながら。 今回は何を話そうかと思っていた矢先に出たあの話題。 Xでは私の考えをいろいろポストはしてみたのですが、翻訳者の目線から見た、ディープシーク社AIについての感想をやはりここでももう少し話りたいと思います。 このニュース、日本や西側にとっては経済安全保障上問題があるとか、中国側は「いやそうではない」とか、いろいろ言われていますが、驚きを持ってこのニュースを見た人はかなりいたという印象を私は受けました。それは「この中国産を使えば、安価でOpenAI並みのAI

中国語の時制の流れ

中国語と日本語の文章中における時間の流れの違い。これについては中国語→日本語の翻訳をしている人、翻訳の勉強をしている人なら一度は実感したことがあるのではないでしょうか。 このことについては、これまで当noteでも何回か解説してきました。先々週も「自動詞と他動詞」という視点から、日本語と中国語の時制の流れについて解説しました。 前々回は語句単位のお話でしたが、今回は文章中における文節単位の時の流れについてお話をしたいと思っています。実はこの文節単位の時の流れについては、以前

「也」の用法

ここのところ、難しい解説が続いたこともあり、「初級者にはわかんないよ!」と心の中でつぶやいた人もいるかと思います。 そこで今回は。「基本的な用法を見直す回」としたいと思います。初級者にも中級者にも、「そうなんだ!」と言ってもらえるようないわゆる「知っているようで知らない知識」を解説していきたい。そう思っています。今回テーマとするのは「也」です。 「そんなのわかっているよ!」という声も聞こえそうですが、せっかくなのでここでもう一度おさらいをしてみましょう。 「也」の用法は