はじまりは、2017年秋
2017年のとある秋の日、SEEDS COMPANYの組織長である陳(チェン)はこう考えました。
そして、STFが始動
有志を募りSTFプロジェクトが始動しました。
STFとは、SEEDS THE FUTUREの略称。その名の通りミッションは、SEEDS COMPANYの未来のために「組織を良くするタネを見つけて実行すること」
背景も職種も異なるさまざまなメンバーが参加し、「言っちゃいけないことはない、思ったことを言っていい場」としてフラットな関係性を築き、自由に意見を交換します。
2017年9月にスタートして今年で5年目。1年ごとにメンバーを入れ替えながら、その時の組織課題に向き合い目標を設定し、施策を計画、実行してきました。
活動内容は、
など多岐に渡り、目標に沿って計画・実行しています。
STFの組織内での評価は?
こういった取り組みをした経験がある方ならご存知だと思うのですが、運営側と参加メンバーで温度差が生じることが多々あります。自己満足の活動にならないよう、STFのプロジェクトが組織にとってどのように影響しているかを正しく理解するために定期的にアンケートを実施しフィードバックをもらっています。
ここであるイベントを実施した際のフィードバックを見てみましょう。
・・・ポジティブな反応から、かなり辛辣なご意見もありますね。。。同じ組織のメンバーでもこんなにも反応が違うものか、と私たちも毎回驚くことが多いです。
辛辣な意見をもらって凹むこともあるのですが、よくよく読み解いてみるとなるほどと気づかされることもあります。
短期的にだけでなく中長期的にSTFの活動が組織に対してどのような影響を与えているのか判断し、目標を見失わないよう、自分たちが”ワクドキ”することを忘れずに活動しています。
2022 組織の課題と目標
現在、SEEDS COMPANYではコロナ禍から継続してほとんどのメンバーがフルリモートで働いています。そんな状況で、
という課題が浮き彫りになりました。そこで立てた目標の一つが、
「個人やチームの業務の理解度を深める」というものです。
そしてもう一つの目標が、noteをはじめるきっかけになった
「SEEDS外への情報発信」という目標です。
これまでの活動は組織内で完結しており、自分達の取り組みを客観的に評価しづらい状況にありました。また組織や会社の枠を超えて同じような取り組みをしている方々と繋がっていくことでもっと面白いことができるのではないかと思っています。同じような取り組みをされている方にお声がけさせてもらうこともあるかと思いますが、その際はよろしくお願いします。また、興味を持ってくださる方がいらっしゃいましたら、是非お声がけください!!
メンバー紹介
現在のSTFは、以下のメンバーで運営しています。
自己紹介させてください。
そしてオーナーと相談役として
今後は、このメンバーでリモートワークにまつわる話やSTFの具体的な施策についても記事にしていこうと思っています。興味がある方は、また覗きにきてもらえたらうれしいです。