![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78799188/rectangle_large_type_2_9af0d48e7a604da9acfa0ad2e21d5c99.jpeg?width=1200)
「せいかつのどうぐ」絵カード
みなさま、こんにちは!
モンテッソーリの手作り教材のお店Seedling Montessori のひでこです。
今日は、
「せいかつのどうぐ」の絵カードの紹介です。
以前、記事の中で成長段階に応じた絵カードの提示方法を記載しました。
子どもが言語教育で知る絵カードの使い方は、その先「文化教育」に進んだときに幾度も出てきます。
新しいことでも、経験してきた方法で学ぶことを可能にするので、無理のない導入の助けになります。
★記事をご購入いただいた方は、「せいかつのどうぐ」8種類の絵カードを作ることのできるデータを無料でダウンロードしていただけます。
記事の最後でご案内しています。
絵カード「せいかつのどうぐ」製作経緯
この絵カードは、お客様からのリクエストで製作しました。
ご要望は
・最近お料理にはまっているというお子様のお仕事として使いたい
・キッチン用品はたくさんあるけれど、日常的に親しみのあるものがいい
ということでした。
そして決まったのが次の8つ
①はし
②ちゃわん
③こっぷ
④ほうちょう
⑤まないた
⑥ふらいがえし
⑦おたま
⑧とんぐ
お料理が好きなお子様や
おままごとが好きなお子様にぴったりです。
実物を用意することも簡単なので
「実物合わせ」のお仕事にもいかがでしょうか
ぜひ実物にたくさん触れてくださいね。
ここから先は
747字
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?