
【相手を主語にする】Day.56
皆さま、こんにちは!
花澤 彩香先生の秘書、ともかです。
🔻
音声版はコチラ
🔻
・・・
相手を主語にする
『相手を主語にする』
その字の通り"相手を主語にして考える"という事です。
昨日の話題にも
少し当てはまる所がありますが
相手のことが全く理解できない時
震えるほど怒りが止まらない時
相手の言動で涙が溢れるぐらい不安な時
一旦STOP🖐🏻
『相手を主語にして』考えるに
切り替えてみてください。
「あの言葉ってどういう意味だったんだろう」
「ああ思われてるかな?こう思われてるかな?」
気になりますよね。
相手に直接言われたわけでもないのに
気になって気になって、、、
でもそれって
真実ですか?
感情が溢れて止まらない時、
それは『自分』からの視点で考えている場合がほとんどですよね。
「待てよ、私はこう感じたけど、、本当かな?
◯◯の立場になって一度考えてみよう」
↓
主語も喋り方も一人称も
本当に全て"相手"にして考えてみるんです。
これ実は、、
花澤 彩香先生のEAMで学んだ内容です💡
講座内では
実際にデモンストレーションもしたりと実践的にアウトプットしました。
もっと『相手の感情』になりきれる
"とっておきの方法"があるんですがそれは是非EAMで実際に体感していただきたいです✨
🔻
相手になりきって考えてみると、
自分の視点からは見えなかった
"目からウロコな意見"がでてきたり。。
自分自身を苦しめていたのは実は自分だった...
と、
重度の思い込みに気づいたりします。