![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150077266/rectangle_large_type_2_99db5bd48d70f790ba5d8d368de6f4b8.png?width=1200)
アスレティックトレーナー合格への道②
こんにちは!
アスレティックトレーナーの資格を取得するまでの振り返りパート②です😄
2014年11月から参加したアスレティックトレーナー 養成講習会は、翌年にかけて計5回行われ、2015年10月にカリキュラムがすべて終了しました。
当時、沖縄から毎回飛行機に乗って参加することがかなり体力的にもきつかったを覚えております💦
同様に全て飛行機で北海道から参加の方もいたので、そうは言ってられませんでしたが(笑)
2015年当時のカリキュラム
<第一期>(2日間)
神田ビジネスセンター(東京)
<第二期>(4日間)
国立スポーツ科学センター(東京)
<第三期>(5日間)
横浜市スポーツ医科学センター(神奈川)
<第四期>(6日間)
日本体育大学・帝京平成大学(東京)
<第五期>(6日間)
スポーツ医・科学研究所(愛知)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150077478/picture_pc_c0bbfade685112a794e0fb5504d0f5c6.png)
日本や世界のトップレベルの舞台でご活躍されている講師の方々の講習に参加させて頂き、また全国から90数名の素晴らしいトレーナーの方々にも出逢う機会にもなり、本当に有意義な時間が過ごせました。
回数を重ねるごとに飲み会も増えていき、お酒に強くて本当に良かったと思います(笑)
講習会の終了した翌月の2015年11月に筆記試験が開催され、こちらに合格すると来年の2016年3月開催の実技試験という流れでした。
筆記試験会場は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡のアスレティックトレーナーの専門学校所在の都市にて行われます。
沖縄県では受講できないので、第一希望に選択した地元の名古屋で受験しました。
私の人生を振り返ると、、、
高校受験は、バスケットをしていたのがきっかけでラッキーなことにスポーツ推薦で高校へ入学。
大学受験は、初めに受けた推薦試験(体育大だったので、実技・面接・国語と英語)は不合格、翌年2月に行われた一般試験(筆記試験)で何とかギリギリ合格という感じでした。
あとからわかったのが一問間違えていたら、不合格でした。。。
国語の試験で忘れもしない「あくび」という漢字、試験直前に単語帳で記憶したら試験に現れてビックリ!
迷わず「欠伸」と書き、無事2点取れました⭕️
私の場合、高校卒業後の修行先を愛知県の鍼灸院さんにお願いしておりました。
そのため、中京大一つに絞り、浪人かかって必死だったのを覚えています。
そして、大学卒業後は鍼灸の国家資格が欲しかったので専門学校へ受験、何とか一発合格。
そして、その3年後、鍼・灸・あんまマッサージ師の国家試験にて合格。
全てストレートにきているようですが、点数はぎりぎりっだったのも多かったので、本当に運が良かったのだと思います✨
次回最後の「アスレティックトレーナー合格への道③」では、試験内容やその様子についてまとめていこうと思います。
本日も最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。