マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人の主張

427
※KENMAYAの中の人の個人の感想であり、内容はほぼフィクションです。 中の人の主張、思想、妄想、その他はKENMAYAやその他実在の団体、個人とは一切関係ありません。
運営しているクリエイター

#ニュース

岸田総理の「新しい資本主義」とは何か

#KENMAYA です。 本日は打ち合わせ等があり、時間があまりないため、取り急ぎの記事になります。明日の記事でより深く考察していきたいと思います。 岸田総理が記者会見で語った『新しい資本主義』とは一体何なのか。 「目指すのは新しい資本主義の実現。成長と分配の好循環とコロナ後の新しい社会の開拓がコンセプト」とし、 ・先端科学技術の研究開発への大胆な投資 ・デジタル田園都市国家構想による地方と都市の格差是正 ・経済安全保障 ・「人生100年時代」の不安解消 ・分配戦略

ヒロシの時事ニュースチャンネルのヒロシさんの訃報

#KENMAYA です。 わたしもたまに拝見していた『ヒロシの時事ニュースチャンネル』のチャンネル主であるヒロシさんが亡くなったそうです。ソロキャンプで人気の芸人のヒロシさんと混同されていますが、どちらもYouTuberですのでニュースだけだと混乱しますよね。 兜をかぶった猫のアバター(FaceRig)で時事ニュース、特にTwitterやヤフーニュースなどで炎上している話題を中心に記事を読み上げて感想を述べるだけのYouTuberで、動画スタイルとしては流行りものに便乗す

長髪は女性だけのものなの?

#KENMAYA です。 現在わたしは美容院に行くのが面倒(マスクしたり気を使うのが面倒)なのもあり、約2年ほど髪を切っていません。ヒゲも伸ばしっぱなしのため、モミアゲはアゴヒゲと繋がり、いわゆるカイゼル髭と天神髭状態になり、髪の毛も現在肩甲骨あたりまで伸びています。 普段は肩に髪がかかるのが嫌で、後ろで束ねてお団子状態にしているのですが、まぁ自分で言うのもなんですが浮世離れした風貌のためか、家族と一緒じゃないと割りと職務質問を受けたりします(笑) もちろん、ちゃんと応じ

喫煙する自由とは

#KENMAYA です。 愛煙家が飲食店などの屋内を原則禁煙とする改正健康増進法により、喫煙者が居場所を失い、精神的苦痛を被ったのは違憲として国を相手に裁判を起こすという、非常に稀なケースの訴訟がありニュースになっていました。 本来受動喫煙を防ぐため、分煙化が進められてきた昨今ですが、確かに原則屋内禁煙とすることで、喫煙者が居場所を奪われる形になっているのは事実であり、繁華街の駅前などの喫煙スペースに所狭しと密集してタバコを吸う喫煙者たちを見ると、どこかスラム街のような様

45歳定年説について

#KENMAYA です。 サントリーHD社長の新浪氏の発言が物議を醸しています。 確かに働き手が減少していく日本で、人材の流動性を確保する上で早期リタイアや転職しやすい環境作りは喫緊の課題のひとつです。シニア世代も働ける環境の整備を推し進めてきていますが、それも時間の問題で、人口減が不可避な未来においては、労働者ひとりあたりの労働生産性を高める必要があります。 つまり企業は今まで以上に被雇用者に対する教育コストを上げ、同時に被雇用者の働きやすい環境整備にコストをかけなけ

三下の小さな大勝負、悪質なデマについて

#KENMAYA です。 実は水面下で進行中のプロジェクトがあります。わたしにとっては今後を左右すると言っていい、かなり大きな博打になるかもしれない勝負の時が刻一刻と迫ってきています。もし、これが成果として実現したら、わたし的には理想にぐっと近づく一歩でもありますし、ビジネスの飛躍に繋がる可能性も秘めています。 世の中の大きな流れで見れば、小さな動きに過ぎませんが、わたしのような三下が打って出るには大きな勝負であって、確実に皆さんが名前を聞いたことあるような会社と対等に渡

【硫酸男から学ぶ】人体に危険な劇物ランキング5選

#KENMAYA です。 実は金属加工業界には化学研磨や薬品洗浄、メッキ処理、アルマイト処理といった劇物や取り扱いに注意が必要な薬品を使用した加工工程が存在します。もちろん使用には安全管理に基づく免許や換気装置、濾過システムなど多岐に渡る設備が必要で、個人で所有したり持ち歩くことなど言語道断です。 今回事件に使われた『硫酸』は無色無臭の強酸性の液体で、濃度によって性質が変わるものの、どちらも不揮発性で高い脱水能力を持ち、水分子との結合時に強烈な発熱作用があるため、皮膚など

個人の意見をネットに出すということ。

#KENMAYA です。 最近のニュースを見ていて思ったことなのですが、ニュースを発信する側のマスコミも昨今の情報過多により悩まされているのだろうか、と。 現在の世界情勢はあまりにも目まぐるしく変化し、アフガニスタン情勢、金融市場、ハイテク産業、新型コロナウイルス感染状況、各国の経済・物流、中国とアメリカのイデオロギー・経済圏の覇権争い、などあらゆるニュースが時々刻々とアップデートされ、もはやどこの情報が正確で、信頼足り得る情報源なのかも不明なまま、世界中で【情報の氾濫】を

USJに鬼滅の刃がやってくる!

#KENMAYA です。 何かとディズニーリゾートよりもユニバーサル・スタジオ・ジャパンびいきなわたしですが、とても良いニュースが入ってきました。 USJは、人気アニメ「鬼滅の刃」との初のコラボレーションによる新アトラクション「鬼滅の刃 XRライド」を9月17日から来年2月13日まで開催すると発表。VR(仮想現実)用ゴーグルを装着してコースターに乗り込むと、猛スピードで走る列車の中で主人公ら鬼殺隊士が繰り広げる激闘を圧倒的な臨場感で楽しめるという。 この「XRライド」と

Twitterという名の緩衝地帯

おはようございます。 昨晩さすがにスマホのTwitterからの通知をオフにした#意識低い系社長です。 イイネ、とリツイートでかなり拡散されたようで、おかげさまでNoteの閲覧者も増えました。ありがたいことです。 ただ炎上といってもわたし自身は「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」という経営実態のない(※決算公告をしていないのですから)元請け、天下り組織の存在(←ここは「天下り」と断言はできません)が、民間へ再委託をするようなのは問題ではないか。という、一個人としての

給付金の使い道?

ふと目に止まったので、書いてみよう。 国が全国民に対して10万円の給付をすると発表してから、もう随分と経つように感じる。 そもそも10万円の給付で何をしたいのか、その目的がぼやけてるから問題なのではないか、とわたしは思う。 ひとり10万あげるから、日本国産の何かを買ってね!お願い!、ならまだ分かる。 ひとり10万あげて後は知らない、頑張ってねー。というのが今の国の対応だろう。 どうせ後から増税で徴収額こっそり増やしていく癖にな。 国民皆保険制度があり、救急医療体制

読みかけの本の続きを読みたくなる

読みかけの本の続きを読みたくなる動機は、知的好奇心だったり、わくわくさせるような冒険心だったり、ラストの展開が気になってしまうプロットの作り方だったり、いろいろあると思うけれど、 最終的に続きを読むかどうかはその人次第であり、つまらないと思って売ってしまったり雑誌と一緒にまとめて古紙回収行きになったりするものだ。 哲学的な考察がしたいわけではないけれど、一度何かで一回読むことを中断してしまうこと、に着目したい。 いいところだったのに、来客や宅配で中断した読みかけの本の存

いい「ものづくり」ってなんだろう

わたしは今製造業に分類される業種で仕事をしている。 そこには確かな経験や蓄積された技術がある。しかし、それはあくまで技術者や品質管理者といった人の手によるところが大きい。もし、不慮の事故でその人が勤務できるような環境じゃなくなったら、途端に現場は破綻する。指揮系統も失い、社長ですら逃げ出してしまうような惨状になってしまうだろう。 そこで、いい「ものづくり」について考えた。 まず「ものづくり」の定義について、目に見え、手に取り、人が使う生活用品、あるいは装飾品や嗜好品でも

トルコがヤバい件について

おはようございます。 #KENMAYA です。