[week4]継続スキル
スキル習得には継続がなにより大切ですね!たった一日の1000回の腹筋より、毎日継続して30回3セットの方が腹筋も割れますよね!
1000里の道も一歩から。しかし999里で諦めてしまっては目的地にたどり着けません。コツコツと継続が大事なわけです。
〈成長の継続にはモチベーションは邪魔〉
モチベーションって何かと必要だと思いますよね?僕も思ってました。しかしモチベーションは高い時もあれば低い時もある。不安定なんです。
スキルをつけていく上でこの不安定さが1番邪魔な存在です。
英語を習得したいけどモチベーションが上がらなくて続きません。
まさにこの感じです。
そんなモチベーション捨ててしまえ!ってことです!
モチベーションの代わりに必要なのは継続する仕組みです。
例えば↓
毎週、月曜日と木曜日の19:00〜21:00は学ぶ時間と決めてモチベーションに関係なく英語を学ぶ行動する。
もちろん行動して継続してもすぐには結果はでません。しかしそれでも継続を続けることで習得に繋がるのです。
学ぶ→知る→行動する→継続する→失敗、成果なし→さらに継続する→結果が出る
コンビニのおばちゃんはモチベーションが高かろうが低かろうがレジ打ちをして品出しをします。
これはコンビニのマニュアル(仕組み)がしっかりしているからいつもと変わらず営業できるわけです。
おばちゃんが今日はモチベーション低いから品出しやーらない!ってなったら営業できませんよね。クビです笑
部下のモチベーションを上げさせる時に上司が飲みに誘って「君は有望だよ」「よくがんばってるよ」と褒めたりおだてるとその時は部下のモチベーションは上がります。
しかし次の日、その部下は彼女と喧嘩してモチベーションなんてだだ下がりです。
せっかく貴重な時間を使ってモチベーションを上げても一瞬で下がる可能性があるのがモチベーションの怖い所です。
モチベーションは上げても他の理由ですぐ下がってしまうことがある→やるだけ無駄ということ
代わりにモチベーションに関係なく仕事が出来たり継続できる仕組みを作ることが大事というこ
〈時間の使い方〉
スキルアップや勉強などをするには時間を確保する必要があります。
1日は誰でも1秒も狂わずに平等である。ビルゲイツも私もあなたも1日は平等に24時間。
要は何かを成し遂げる人は時間の使い方が上手いという事。
スケジューリングは予定表ではなく行動表かつ目標管理シート。達成する様にする事。
〜をやる予定ではなく、〜をする時間と決めて行動する。
(point)
・タスクごとに制限時間を決める
・予定ではなく、行動を入れる
(例1)7:00〜9:00で2時間の制限時間を決める
○ この時間はカフェに行く時間だ(何をするかはその時決めればいい)→継続的
× この時間はカフェで勉強する→単発的
(例2)19:00〜21:00で制限時間を決める
○ 人と会う時間(誰と会うかは後で決めればいい)→継続的
× 田中君と会う時間→単発的
タスクごとに制限時間を決めてその通りに動く
時間内に終わらなかったら負け。空欄にする。
1日のスケジュールがなるべく空欄が空かない様にする
○ 20:00〜22:00は学ぶ時間→プログラミングを学ぼう→プログラミングスクールで学ぶ
× プログラミング学びたい→プログラミングスクール→20:00〜22:00
〈重要性と緊急性をきっちり分けること〉
1日でやっている事をリストアップして次の表に当てはめてみてください。
・増やす→重要で緊急でない自己投資の部分
・減らす→重要で緊急な部分
・放置→重要でなく緊急な部分
・やめる→重要でなく緊急でない娯楽の部分
緊急ではないが重要な事をする時間を増やす事
こんな例えがあります↓
8時間で木を切る時間を与えられたら、5時間は斧を研ぐことに使う
切れない斧で無闇に切るのではなく、切るための準備が大事ということですね!
〈生産可能時間と非生産時間〉
時間は大きく分けて2種類あります。
・何かを生むことができる生産可能時間
・何も生まない非生産時間
徹底的に非生産時間を無くす行動をする
(例) メール返信の時間の使い方
× 貴重なオフィスでの生産時間中にメールの返信
○ 電車通勤時間の非生産時間中にメールの返信をする
非生産時間を生産時間に変えることが大事
〈一度会った人とは継続的に繋がる〉
何かに挑戦したりする中で人と会ったのであれば一度きりにしないで継続的に繋がっておく大事。ここぞという時にアドバイスをくれたり助けてくれる可能性があるからだ。
× LINEだけで繋がる→用がないと連絡しない→忘れる
○ SNSで繋がる→投稿が定期的に出で来る→忘れない
投稿が出るたび思い出してくれる事で親近感がわきいつも会っている感覚になるので何かの時手伝ってくれる→自然と繋がりが濃くなる
学んだ事を自分の中で定着させる為には学んで終わりでは半分以上の事を人は忘れてしまいます。忘れない為にはしっかりとアウトプットをする事がとても重要です。
アウトプットとは人に教えたり、実践したりすることです。
〈まとめ〉
・モチベーションは捨てる
・時間の使い方を常に意識する