「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」というコンセプトに基づき、デジタルカウンターを使った作品で知られる現代美術家・宮島達男が、東日本大震災の犠牲者の鎮魂と震災の記憶の継承を願い、東北に生きる人々、そして東北に想いを寄せる人々と共につくりあげる「時の海-東北」プロジェクト。
「1〜9」あるいは「9〜1」とカウントする3,000個のLEDガジェットが巨大なプールに設置される想定の作品は、3,000人の人々が関わり、LEDの数字のカウントするスピードを参加者それぞれが希望する時間に設定できるというもので、東北各地でワークショップを重ねながら、2027年の作品完成を目標に活動を展開しています。
昨年、コロナ禍で迎えた震災から10年目の2021年3月11日には、初めてオンラインワークショップを開催。さらに10月〜12月には、手話通訳付きのオンラインワークショップを行うなど、新たな取り組みにもチャレンジし、現在、参加者は1,254人となりました(2021年12月11日現在)。
本記事では、昨年10月〜12月におこなったオンラインワークショップの様子を、ワークショップの企画設計や当日モデレーターを行なった嘉原妙(「時の海-東北」プロジェクトディレクター)の視点からレポートします。
■オンラインワークショップ|タイム設定とは?
2021年秋、10月24日、11月27日、11月28日、12月11日の計4回、オンラインワークショップを開催しました。
開始時間となり、「こんばんは〜!」という宮島達男さんの呼びかけに反応するように、Zoomの画面に参加者の顔が並びはじめます。
オンラインワークショップでは、まず最初に、宮島さんから「時の海-東北」プロジェクトの立ち上げの経緯やこれまで東北各所で取り組んできたワークショップ、そしてタイム設定について説明することからはじまりました。
次に、参加者一人ひとりと宮島さんが対話する時間をじっくりとります。この対話の時間こそ、「時の海-東北」プロジェクトで何よりも大切にしていることです。
対話の中で、以下の質問が宮島さんから参加者に尋ねられました。
10年前の3月11日、あなたはどこにいましたか?そのとき、どんなことを感じていましたか?
「時の海-東北」プロジェクトのワークショップに参加しようと思った理由はなんですか?
あなたのタイム設定の時間は何秒にしますか?なぜ、その秒数に決めたのですか?
タイム設定というのは、「時の海-東北」の作品で用いるLEDガジェットのカウントする数字のスピードを、参加者それぞれが希望する秒数(0.2秒〜120秒まで)に設定してもらい、その時に、どんな気持ちでその数字を決めたのか、このプロジェクトに対してどんな想いがあるのかを傾聴するというもの。参加者の中には、この秒数にすると決めてこられている人も参加しながら何秒にしようか、と考える人もさまざまです。「うーん......。どうしよう」と悩まれている人がいるときには、宮島さんがこう語りかけます。
「忘れない数字がいいと思いますよ。あなたの想いのある数字。例えば、あなたや大切な誰かの誕生日とか、あなたにとって大事な数字、ラッキーナンバーといったポジティブな数字もすごくいいと思います」。
こうして、参加者一人ひとりの想いが詰まったLEDガジェットが、作品の一部となっていきます。
■一人ひとりの3.11|経験を語る、共有する、想いを受け取る
東日本大震災の経験に耳を傾け、どんな気持ちでタイム設定の秒数を決めたのか。オンラインワークショップでは、一人ひとりの想いを傾聴し、その想いを、宮島さんだけでなく、参加者全員で受け取っていくような時間となりました。ここでは、共有いただいた経験、タイム設定の背景の想いなど、対話の様子をいくつかご紹介します。
ー 宮島さんとの作品の出会いが契機に ー
ー 福島への思い ー
ー 震災2年後の風景、鎮魂の祈りを込めて ー
ー どこかの誰かにとって大切な作品の一部になること ー
ー 家族にまつわる幸せの数字 ー
ー 夫婦それぞれの想い ー
ー 家族と振り返る10年前の記憶 ー
お母さん(Kさん)、長男(Hさん)、次男(Aさん)の親子で参加
ー 3.11の経験を、その時の気持ちを素直に知りたい ー
ー 家族という存在の瞬きを残したい ー
■「時の海-東北」のイメージと手話表現
今回、11月27日と11月28日のオンラインワークショップでは、初めて手話通訳を設けました。それは、さまざまな背景を持つ人々が、「時の海-東北」プロジェクトを通して、震災の記憶や経験、抱えてきた想いをふっと共有できたり、大切な誰かのことやあの日の出来事を振り返りながら未来に想いを馳せていく。そんなきっかけの場として、このプロジェクトをもっと広く開いていきたい。そういう思いから、このプロジェクトへのアクセシビリティの更新の一歩として取り組みました。
準備を進める中で、「『時の海-東北』の“時の海”ってどのようなイメージですか?」と手話通訳チームから尋ねられました。字面どおりに表すと「時(=腕時計を指差す動作)」+「海(=左手をぐーにして岩に、右手の手のひらを波に見立てて、岩場に波が打ち付けるような動作)」を行う表現になるのですが、それだと、なんだかしっくりこないような気がする、と手話通訳チームからの問いかけでした。
それを受けて、「時の海-東北」の“時”は、“過去〜現在〜未来へと時間軸が
つながっていくようなイメージ”だと宮島さんが説明。
すると、手話通訳チームから提案された表し方は、「歴史(=両手の親指と小指を立て攪拌するようにくるくると動かす動作)」+「経過する(=左腕を左手首に向かって右手4指でなぞるような動作)」+「海」を表す手話表現でした。
「わぁ!これはまさに表現だね。手話ってイメージを視覚化していくことなのだね」と感動の声を上げた宮島さん。
そう、まさに手話は、そのイメージを映像のように視覚化して伝えていくことができる。そのことを、改めて実感し、このプロジェクトならではの手話表現が生まれた出来事でした。
■あなたも、アーティストの一人
2022年、東日本大震災から11年を迎えます。今年も新たな取り組みにチャレンジしながら、「時の海-東北」プロジェクトへの新たな参加の入口を拓いていく予定です。ワークショップ等の開催は、随時Webサイトのお知らせページでご案内します。
また、引き続き、Webサイトからもタイム設定の参加ができますので、ご興味ご関心のある方は、ぜひアクセスしてみてください。
また、今後のプロジェクトの展開や進捗レポートなども、随時noteで公開します。ぜひ今後の活動もお楽しみに!
(text by 嘉原妙)
《関連リンク》